◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 ◯つながり 九州ちくご元気計画 カテゴリ
全体 もとむら 萩さん ふじい 萌 髙山陽子 きたじま いしだ 井手美知子 WO 江藤昌子 桜 典子 そら 濱野 太郎 井上ネコ かいひろこ めいばば じょしゅY コンドウ かなこ ナベシマ ひらた 近藤弘美 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
作品展まで1ヶ月をきりました。
今年2年目になりますひらたです。 今年はマフラーだけではなく、服にも挑戦しました。 服といっても、織った布を切らずに縫い合わせるだけで作れる簡単なベストなので、裁縫の苦手な私でも作れました。 ベストに仕立てるのは簡単なのですが、生地づくりはとても苦労しました。 麻糸と絹糸を使って織ったのですが、この絹糸がくせものでした。 ネップがあり素朴な味をだしている私好みの糸だったのですが、ネップが引っかかり、糸玉からうまく糸が出てきません。 木枠に巻き直し、なんとか整経を終えました。 次に苦戦したのは糸の順番を入れ替える作業。 細い糸を使用したので、整経本数の多いこと。 おまけに幅広で長さもマフラーの2倍。 猛暑の中 汗をかきながら、なんとか機にかけました。 なんでこの糸にしたんだろう。 なんでこのデザインを選んだんだろう。 後悔の連続でした。 しかし、出来上がってみると 思い通りの作品に。 麻糸と絹糸を使うという異素材の織物を織るのは初めてだったのですが、ベストのデザインにマッチした生地ができあがりました。 こんなに苦労して作ると、もう同じものは作りたくないと思ってしまいますが、今回の作品は、また作ろうかなと思わせてくれる作品でした。 ぜひ、実物を見に来てください。 お待ちしてます。 ▲
by shotex
| 2018-11-18 09:02
小さな敷物を制作しています。 4本の単糸をよって太くし、図案を考え色を染め、毎日地味~にコツコツコツコツコツコツ・・・ ほんとうに少しずつしか進みませんが、形になるとなんとも言えない気持ちでいっぱいになります。 ![]() どんな模様になったか!? 是非是非ご覧いただければ嬉しいです。 あと1ヶ月!! 待ち遠しいです。 ============================================ 翔工房研究生作品展 vol.9 日時:12月4日(火)~ 12月9日(日)会場:ギャラリー風2階 福岡市中央区天神2-8-136新天町商店街北通り ▲
by shotex
| 2018-10-28 19:44
作品展まで、あと1ヶ月ちょっと。
初めての作品展です。 最近、絣がお気に入りで、初めて絵絣に挑戦しました ![]() 最初にデザインを考えて、デザイン通りに絣を括るんですけれど… 気が遠くなりそうでした↓ 自家製括り機。 その後に染色して、織りの作業。 椿の柄が出て来てくれました ![]() 明日から、星の出会い展です。 ストール、マフラーから、小物たちまで、沢山の作品が並びました^ ^ ご来場、お待ちしています
![]() ▲
by shotex
| 2018-10-25 12:52
それにしても、 飽きもせず、白やグレーばかり織っている。 綺麗な色にも魅かれるけれど、 今は、 仕事、家事…と日常から離れて織りに向かう時、身を置いて一番心地よい白やグレーのものを織っている時が、想像力が湧く気がしている。 白っぽい人…と言われるのもわるくない(ホントの私は色黒だけど)。 平織りから、新しい表現を増やせないか…摸索しながら、今紡いでいるのは、やっぱりグレー。グレーのシェトランド。 そう… 真夏の頃、日焼けと戦いながら行ったローズマリー染もカタチにできればいいけれど。 時間は、刻々と過ぎていくね。 回転数上げて、この2カ月走り抜けます。 ishida. ![]() ![]() ▲
by shotex
| 2018-10-01 22:30
![]() ![]() 研究生のブログを読んでいたら誰も作品展の日時や場所を書かないので私、田篭が補足させて頂きます。 皆、最後の追い込みで気が付かないようです。 SHOテキスタイル研究所 作品展vol.8 「くるむ はおる まもる」 日時 12月5日(火)~10日(日) 11時~19時(最終日17時) 会場 ギャラリー風2階 福岡市中央区天神2-8-136 ℡092-711-1510 ![]() ![]() ![]() 今年は、新しく4名が研究生として加わりました。 ▲
by shotex
| 2017-11-30 23:18
『本質を探る』。。
原毛のことをもっと一から知りたい…と思い、これをテーマにある事をやってきた一年間でした。 しかし、がんばりが足りなかったため、形にはできていません。 今回の展示会ではお見せすることができませんが、このテーマ、ある事は来年も引き続きやっていくつもりです。。 展示会では、テーマとは少しずれましたが、想いを込めて織り上げた一枚をご覧ください。 きたじま ▲
by shotex
| 2017-11-25 07:53
![]() あと少しで、制作中の服地が織り上がります。初めての服地制作。 原毛は、縦にジャコブ、コリデールのMIX。横はチェビオットとコリデールのMIX。紡ぎが太かったり、撚りが甘かったり…と反省点も多く、展示会に向けて、堂々の研究結果と言いたいところ、まだまだ試行錯誤取り組み中。 本来は、模様が美しいヘリンボーンですが、あえて、全体的に曖昧なグレー色に仕上がったところは、唯一のお気に入り。 このあとは、ベストに仕立てる予定…✂︎ ▲
by shotex
| 2017-11-18 09:40
はじめまして。今年より研究生に参加させていただきました近藤です。
初めての日、先生にアポなしで工房を見学に伺いました。その時に教室が水曜・木曜・土曜と聞いて、自分の仕事の定休日を水曜日に変更し、車で往復200Kmを通い始めました。あの日から、5年目を迎える事が出来ました。 研究生になり、作品を創り出す難しさを実感しています。 ![]() まだまだ慣れない事ばかりですが、小さな事からコツコツ頑張りたいと思います。よろしくお願い致します。 コンドウ
▲
by shotex
| 2017-08-30 14:02
![]() 次に紡ぐのはコレ。 偶然、工房の倉庫の片隅から見つけてきたシェットランド。 寒い地方で育つので、毛が二重構造になっているそう。冠毛という短いホワホワした部分を大切に残しながら、先の硬くごげ茶色の部分を丁寧に除いてほぐす。 ナチュラルなグレーの色に魅了されながら、ワクワクが止まらない…‼︎ ishida.
▲
by shotex
| 2017-03-02 12:03
|
ファン申請 |
||