◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 ◯つながり 九州ちくご元気計画 カテゴリ
全体 もとむら 萩さん ふじい 萌 髙山陽子 きたじま いしだ 井手美知子 WO 江藤昌子 桜 典子 そら 濱野 太郎 井上ネコ かいひろこ めいばば じょしゅY コンドウ かなこ ナベシマ ひらた 近藤弘美 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「・・・・・・・週間のご無沙汰でした。」もとむらです。
今年は、ショールやマフラーから着るものをと考えています。 糸長者の私は、(先生から言われた言葉)ただ紡いでいたら、何か作れるのではと 何をつくろうかと目標もなく、心地よいというだけで、紡いでいたので糸長者になってしまった ということです。 今年は、何を作りたいか、何を作るかから入り、焦らずじっくりと考えて行きたいと思います。 まずは、工房生になったころ、紡いだ糸。うどんやそうめんみたいな糸を手つかずで置いて いたものをS撚りだけですが、強撚にしてベストにしてみました。 ![]() あまりハサミを入れずに、ボタン1個で前をとめるベスト。 ![]() 糸の時の色とベストにした時の色がちょっと違うのですが、ベストの色が近い色で 色々な色が混じった色です。 2作目は経糸はシルク、緯糸はハーフブレッドの強撚、まずは試織から・・・・・。 ▲
by shotex
| 2016-02-13 21:07
| もとむら
昔、歌のアルバムという番組の中で司会者の「1週間のごぶさたでした。玉置です」という
言葉が、流行ったのですが、1週間どころか家族の入院とか色々あり、何か月も ご無沙汰でした。 でも、「安心してください。染織続けていますよ!!」 そして、研究生の展示会。 皆、レベルが上がって見応えがあり、素敵な展示会でした。 来年のことを言うと鬼が笑うといいますが、 来年は申年。申年の時は、「幸運を呼ぶ赤肌着」と言うそうなので、赤肌着を買って、 健康で、「継続は力なり」を思いかえして焦らず頑張ろうと思います。 久しぶりなので、とりとめのない文章になりました。 ゴメンナサイ!! もとむら ▲
by shotex
| 2015-12-13 20:38
| もとむら
ゴールデンウィークに紡ぎを終わらせようと、意気込んでいたのでしたが、娘と孫が
風邪を引き「ヘルプ」で2週間ほど滞在しました。朝から寝るまで食事やお洗濯等、 おさんどんで1日が終わるという毎日!! 誰が言ったか「来てうれしい、帰って嬉しい孫の顔」でもかわいい孫ちゃん。 風邪の置き土産のおまけつきでしたが、仕事もあるので私は気合で(?)治した ところでやっと紡ぎ終わりました。400gほどで、番手は平均8番手 ![]() デザインは今回も、千鳥格子と考えているのですが・・・・・。 デザインもですが、以前研究生の勉強会で先生が作った糸の勉強のオリジナル教材。 デザインするのに、糸量の計算等、今は工房生の糸の勉強にもつかわれています。 ![]() これで糸が足りるか、一人でもできるようにと作っていただいた教材です。 (テストもありです。) もとむら ▲
by shotex
| 2015-06-01 21:25
| もとむら
好きな千鳥格子で紡いで織ったショール。染めて紡いで整経までやって、
年を越してしまったものを織りあげました。コチニールで染めたような 赤い色と薄もも色の手紡ぎ糸。 ![]() 染める時に参考にするのがこの色見本。緑系、青系、紫系、茶系等 ![]() 数年前、工房生だった藤原みどりさんが中心になって染めた糸を、皆で手分け して括ってカットし貼り付けていって、できた色見本。 その時の精錬や温度で多少の違いはあれど、自分の好きな色に染めるための 参考になる色見本です。 同じ色に再現するのは、難しいですが大事な見本帳です。 これは、草木染の色見本 ![]() 自分で染める工房生には、大事な色見本です。 もとむら ▲
by shotex
| 2015-04-17 21:18
| もとむら
先週の日曜日はオープン工房の日。ハーフブレッドの原毛2kちょっとを洗いました。
モノゲンにつけている間に、前回染めた桜染めの麻を二度染めにしました。 ![]() 左は前回のままの絹、右が二度染めの麻(麻は他の糸より薄いピンクだったので) 近くの桜は、まだ三~五分咲きですがきれいなピンク色に!!どんなデザインにしようかな。 ![]() そして原毛洗い。、原毛は、家ではなかなか保管ができないので、本当は紡ぐ分だけ、 洗ったほうがいいのでしょうが・・・・・・。ちょっと頑張りました。 ![]() 今年も紡ぎます。うまくはないけど紡ぎが好き!!さて、これもどんなデザインに・・・。 おまけのチョット楽しいこと(?) 卵を割ったら黄身が2個、2個卵。「ウフッ」ちょっと嬉しいような、楽しいような、 ウキウキな朝でした。 ![]() もとむら ▲
by shotex
| 2015-03-26 19:52
| もとむら
先日の土曜日工房生3名と、北九州からの2名の方と一緒に桜染めをしました。
染液は、先週の水曜日から始めた人たちの残液と新しい染液と水を足して、各個人 染めたいものを選んで染める。(シルク・木綿・麻の中から) 今回は、みんなで一緒にではなく、自分のものは自分で染める。それが染める工程の 流れが分かるという事で、三つのガス台とボールをフルに使って染める。 自分で染めるので、染液の量や時間等で同じものはなく、みんなで若い人が染めた 桜染めは、やっぱり若い色で、私たちシルバー組とは違う色ねとか、 若いピンク色に染まったとか染め場で「ワイワイガヤガヤ」 微妙な色の濃淡があり、一つとして同じものはなく楽しい桜染めでした。 そのうえ、北九州の方の手作りの干し筍の煮物(もちろん北九州ですので合馬の筍) 和え物、酢の物お漬物と美味しい昼食でした。 最初の染色で1時間ほど浸けて置いたところ。 ![]() この後、水洗⇒媒染(今回は灰汁)⇒水洗 2度目の染色で、絹以外の麻と木綿は染液の温度をあげて染め、水洗⇒陰干し ![]() 写真はベトナムシルクつやがあっていい色です。 ![]() これは、つぎのかたへの染液づくりで桜の切り出しでは一応みなすこしづつ削りました。 1回目の染液は捨てます。最初の染液は汚れや黄色の色素が多いためだそうです。 いつかは桜が手に入ったら、また染めてみたいです。 もとむら ▲
by shotex
| 2015-03-09 20:55
| もとむら
翔工房、2月のワークショップは桜の木で作るスプーン。
「木工詩人」の國武さんを講師に12:00から3時間、8名の参加で皆、 初めての人ばかりでした。カニを食べるときのように、手を黙々と動かして 木を削っていきます。 ケガをしないように木をのせる台を、皆に作っていただいたのでクランプで押さえ てひたすら削る。 ![]() 手が、固まったようになったりマメができたりでしたが、スプーンの深さや、 広さ等色々考えながら作ったスプーン。ぶきっちょさんの私。最初は中々 上手く削れず苦戦しましたが、あらかたの形が削れてきたら、どんどん削れて、 削りすぎない所でストップ。 ![]() それぞれに個性があり、2時間半くらいで出来上がりました。 最後に、美味しいお菓子をいただいて終了 後は、サンドペーパーで仕上げ、亜麻仁油を刷り込んで完成!! 楽しい一日でした。(喜んでくれるといいなあ~。) ![]() 3月のワークショップは「桜染め」の予定だそうです。 もとむら ▲
by shotex
| 2015-02-08 20:39
| もとむら
まだまだ寒い、この冬の時期は暖かい部屋で、木枠を使っての椅子敷き作り。
今回はトルコの手紡ぎ糸で、藍やアカネなどの草木染めの糸。 ![]() ほかにも、何色かあったのですが、私はこの5色を使って白い糸は、 モヘアが入っているので、キラキラするそうです。楽しみ!! 1作目 ![]() 2作目中 ![]() この椅子敷きの仕上げは水で洗って干します。 もとむら 2月のオープン工房でのワークショップ。「木工品作り」で、孫のファーストスプーンを作ろうと 思っています。間に合わないかもしれないけど、口に入れるものなので頑張って作ります。 お楽しみに ▲
by shotex
| 2015-01-25 20:59
| もとむら
明けましておめでとうございます。
昨年は、仕事や子育て応援等で忙しかったのですが、今年は少しは挽回したいと思います。 年末には、手織り枠を使って今年の干支「ひつじ」を・・・・・。 やはり、年末には間に合わず、年を越してしまいました。 まずは、コットンボールで練習をしてひつじへ、 毛刈りをしてちょっと太めの、作り手に似た脂肪たっぷりのモフモフひつじちゃんとなりました。 ![]() これは、裏から見たひつじ(虎狩りみたいな羊ですがこっちのほうがよくわかる?) ![]() 今年一年、お世話になるひつじを大事に新たな発見をしたいと思います。!! もとむら ▲
by shotex
| 2015-01-02 21:30
| もとむら
お久しぶりです。
今は、娘の子育て応援中なので、織り機の前に座ることが、中々できないのですが、応援前にキタマのガラ紡で織った、赤ちゃん用のミニハンカチ。エコ染めなのですが、出来上がり後にもう一度熱湯でグツグツ煮ました。少し柔らかくなったようです。 ![]() それと、先生が育てている藍で染めた麻糸。3色のグラデーションを考えていたのですが、2色が近いので、もう一度染めて夏用の(もう秋の空ですが)マフラーにと考えて、今はあれこれデザインを考えたりするのも応援中での楽しみです。 ![]() もとむら ▲
by shotex
| 2014-09-13 16:28
| もとむら
|
ファン申請 |
||