◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 ◯つながり 九州ちくご元気計画 カテゴリ
全体 もとむら 萩さん ふじい 萌 髙山陽子 きたじま いしだ 井手美知子 WO 江藤昌子 桜 典子 そら 濱野 太郎 井上ネコ かいひろこ めいばば じょしゅY コンドウ かなこ ナベシマ ひらた 近藤弘美 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 今日は、日曜日。 親子連れや、ご夫婦一緒のお客さまがたくさんおいでになりました。 ご両親と娘さん、その連れ合いさんと赤ちゃんという3世代ご一家もいました。 写真の男の子は、ご両親と一緒に遊びにきてくれました。 自分で紡いだ糸で織っている最中です。 昨日ポンタさんに手芸男子が世界平和の礎ときいたばかりなので、 手芸男子の大切さをお伝えしましたよ。 写真には入っていませんが、10名くらいのおばさまたちに囲まれ、汗をかいていました。 こんなにみつめられると緊張するよねなんていいながら、織り上げました。 おうちに飾ってくれるそうです。 若い人たちに、手仕事の楽しさを伝えたいという翔工房の思いが充分に伝わった一日でした。 研究生 甲斐弘子 ▲
by shotex
| 2012-01-29 22:26
| かいひろこ
![]() 今日は、ポンタさんこと本出ますみさんのトークショーが開かれました。 お噂できいていたより、もっとパワフル、もっと魅力的なポンタさんです。 興味深いお話の数々、あっという間の1時間でした。 なかでも、震災後、バッグの中にいつも準備しているというサバイバルグッズのお話がおもしろかったです。 グッズのひとつがお箸です。 これさえあれば、食事、糸紡ぎ、編み物ができます。 原毛の固まりも持っていれば、いつどんなときでも糸が紡げます。 心がざわついたとき、手仕事できればスイッチを切り替えることができます。 もうひとつ、ポンタさんのキーワード 「地球の平和は、女性の自立と、男子の手芸から」 これだけではわかりませんね。 詳しい内容は、後日まとめてアップしたいと思います。 ![]() たくさんの人々であふれかえり、熱気ムンムンでした。 こんなに紡ぎゴマに興味をもっている方がおられるとは、感激でした。 おかげさまで、楽しい時間を過ごすことができました。 研究生 甲斐弘子 ▲
by shotex
| 2012-01-28 23:30
| かいひろこ
![]() 今日からはじまりました。 気温は低かったですが、お天気に恵まれ、上々のすべりだしです。 写真は開始前のようす。 すてきな空間をいかす展示になったと思います。 たくさんのお客さまがいらっしゃいました。 2時からの紡ぎゴマのワークショップにも、 予想以上に多くの方が参加してくださいました。 紡いだ糸を蒸し、小さなコースターを織って帰られた方もいます。 時間外でも、紡ぎ方を教えてほしいという方が何人もおいでになり その度に、簡単なワークショップもやりました。 糸を紡ぐことに こんなにたくさんの方が興味をもってくださっていることに 気付いた初日でした。 明日のワークショップは、お勤め帰りの方も参加できるよう 18時から開きます。 参加費無料、ご希望の方には紡ぎゴマや原毛の販売もしています。 よかったら、おいでください。 研究生 甲斐弘子 ▲
by shotex
| 2012-01-26 21:30
| かいひろこ
![]() 写真は何だと思いますか? 「翔」の文字がみえますね。 手の平にちょうどおさまる大きさで、触るだけでも気持ちいい。 一つずつ焼き印を押したところです。 これは、紡ぎゴマのコマです。 この円盤と棒、導き糸で紡ぎゴマができあがります。 コマも棒も特注品です。 ワークショップでこのコマの使い方をお伝えします。 紡ぎゴマも原毛も用意していますので、 何もいりません、手ぶらでおいでくださいね。 紡ぎゴマをもっておられる方は持参していただいて、一緒に紡いでもいいのですよ。 来週からの松楠居展にむかって、工房は準備の真っ最中。 そんな中のひとこまでした。 研究生 甲斐弘子 ▲
by shotex
| 2012-01-20 15:29
| かいひろこ
![]() 2012年になりました。 今年はどんな一年になるのでしょうか。 すべての人が、心おだやかにすごせる日々でありますようにと 初詣でお祈りしてきました。 1月末から開催される松楠居での作品展まで、残す所3週間となりました。 私はマフラーを中心に制作しています。 昨年に続き、オーバーショット織りのマフラーを織ってます。 なぜこの織り方が気になるのかよくわかりませんが、 飽きずに何種類も織っています。 この3枚は経糸は同じなのですが、 模様の入れ方や緯糸の違いでそれぞれ違う趣になりました。 経糸は定め、緯糸は自分でどのようにでもかえられるもの。 定められたこの一年を、自分なりに工夫してすごし、 いい一年だったと思えるようにしたいと思っています。 今年もよろしくおねがいします。 研究生 甲斐 弘子 ▲
by shotex
| 2012-01-05 22:54
| かいひろこ
![]() もうすぐ今年も終わります。 来年は軽い手帳を持ち歩くことにして、 いつものほぼ日手帳は、データの記録用につかうことにしました。 かわいい手帳カバーが欲しくて、こんなのを作りました。 材料は全部残り物。 本体は古いセーターを強く縮絨してつくったフェルトです。 マフラーの残り糸を適当に刺繍しました。 テレビをみながらのお遊びです。 セーターで作ったフェルトがどれだけもつのか実験でもあります。 玉になった糸はもうすぐマフラーになります。 研究生 甲斐弘子 ▲
by shotex
| 2011-12-07 22:36
| かいひろこ
![]() 先日織り上げたマフラーを仕上げました。 オーバーショット織りで柄を入れています。 そのため柄のないところは4枚綜絖ではどうしても平織りとなります。 ラムウールの糸を少し太めと細いのとを組み合わせて、 織り上げたときに斜線がはいらないよう織ってみました。 ですが、若干斜線が出てしまいました。 マフラーの表情をもう少しいいものにするには? 緯糸を変えてみたらどうだろう。 経糸に絹糸を入れてみたらどうだろう。 柄の出方と打ち込みの密度、両方がちょうどいい塩梅になるのは? ![]() ただいま試行錯誤中です。 研究生 甲斐弘子 ▲
by shotex
| 2011-12-03 21:20
| かいひろこ
![]() 延岡に住む私の両親は、月に2回、朝市に出店してきました。 30年前に、地域の活性化のため朝市を始めるからぜひ参加してほしいと頼まれ、渋々始めました。 ほどなく、育てた農作物が直接販売できるので楽しみになったそうです。 母が手作りしたお団子やこんにゃく、赤飯、漬け物などはおいしいと評判で何度も新聞などに紹介されました。 それも励みになりました。 朝市のおかげで父も早期退職でき、3人の子どもの学費の足しにもなりました。 しかし、両親も高齢になり、来月で引退することにしました。 朝5時半からの開店に備え、準備するのがきつくなってきたからです。 今朝は手伝いに行ってきました。 常連のお客さん、他のお店の人たちとのやりとりをみながら、 こんなつながりに恵まれてうらやましいなと思いました。 長年の積み重ねの成果ですね。 胸をはって自分の商品を販売できる母を誇りに思います。 母が朝市をはじめたのは、49歳。それからでも30年続けられるのですね。 私も、30年積み重ねれば、母のお団子のように 自信をもっておみせできる一枚が織れるようになるのかなと思いました。 研究生 甲斐弘子 ▲
by shotex
| 2011-11-21 00:10
| かいひろこ
![]() 今日は2月の作品展のときにお世話になった椋本淑先生の作品展にいってきました。 鮮やかな色遣いの、元気のでるマフラーや帽子が並んでいました。 くわしいことは公式ブログに、田篭先生が書いていますのでご覧ください。 星のであい展に間に合いませんでしたが、 紅葉のようなマフラーを2枚織ってみました。 先日の還暦のお祝いのマフラーを作るときに、 赤系の糸を多めに紡いでおきました。 以前に茶色のカラードウールで紡いだ糸があったので組み合わせてみました。 一度染めた糸と、染めてない糸では縮み方に差が出るとのことでしたので、 両方の糸をまぜこぜにしてみました。 縮絨しても大丈夫でした。よかったです。 房はまだ切ってませんが、 いいお天気だったので近所の公園で野外撮影をしてみました。 緑をいれたかったのですがうまくいきません。 ハンガーとか必要ですね。 また挑戦してみます。 研究生 甲斐 弘子 ▲
by shotex
| 2011-11-04 21:08
| かいひろこ
![]() 今週末は星のであい展です。 今年は、前日の木曜日にピザ生地をたくさん作り、準備することになりました。 プロ級の方のご指導のもと、みんなで生地を作ります。 楽しそうでしょう? 先日のピザが大成功だったので、おいしいピザを食べていただけると思います。 さて、写真はポロワスを原毛から洗い、染め、紡ぎ、織ったマフラーです。 全行程、自宅でやりました。 よく考えたら、全行程自宅でというのは、私にとって初めてでした。 記念すべきマフラーは、還暦を迎える方へのプレゼントです。 赤いちゃんちゃんこでなく、マフラーでお祝いしたいと織りました。 色の具合が良かったので、同じ色合いでショールを織ろうと思います。 星のであい展で、もっとたくさんの手紡ぎマフラーをお見せしたかったのですが、 間に合いませんでした。残念です。 工房生みんなの作品、力作揃いですので、ぜひおいでください。 おいしいピザもありますよ。 お待ちしております。 研究生 甲斐弘子 ▲
by shotex
| 2011-10-23 20:31
| かいひろこ
|
ファン申請 |
||