◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 ◯つながり 九州ちくご元気計画 カテゴリ
全体 もとむら 萩さん ふじい 萌 髙山陽子 きたじま いしだ 井手美知子 WO 江藤昌子 桜 典子 そら 濱野 太郎 井上ネコ かいひろこ めいばば じょしゅY コンドウ かなこ ナベシマ ひらた 近藤弘美 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
紡ぎコマの原理がわかったので、
作ってみました。 その1 ![]() はいそうです。 紡ぎ車のボビンです。 割り箸を入れ、 爪楊枝をぐいぐい差し込んでできました。 その2 ![]() きらきらしているのは? おわかりですね。 CDです。 割り箸を固定するため、 コルク栓を切ってはめこみました。 これ、思いついて、ここまで紡ぐまで25分ほどです。 こちらの方が重心が低くて紡ぎやすい。 そう思うとまわりのものなんでもコマにみえてきます。 次は何をつかってみるかな? 研究生 甲斐弘子 ▲
by shotex
| 2011-06-29 22:24
| かいひろこ
![]() 主人の知人の奥様で料理研究家の吉山武子さんの創作あじさいカレー会食会 (東日本大震災チャリティー)に行って来ました。 ![]() 前菜のイカとトマトのブーリッドは、撮り忘れてしまいました。 あじさいカレーは、自宅のアジサイをイメージして、5色のお豆で (大豆・白いんげん・金時豆・青大豆・黒豆)暑いときに汗をかいて健康にと・・・ 少し、パンチのきいたカレーでした。 ハーブティーは、ダージリンとレモングラスとローズマリー、ミントの ハーブティーにお菓子は、シフォンケーキですがすでにお腹の中です。 会費、2000円でそのうち1000円は義援金に。 先生は、6月はあじさいカレーでしたが、5月はばらカレーと食の分野で何か お役に立ちたいと考えられたそうです。 研究生 もとむら ▲
by shotex
| 2011-06-29 21:45
| もとむら
頼んでいたスタンドがとどきました。
![]() 手元の明かりがもっと欲しく、以前から探していたのですが、私の好みに合ったものが中々見つかりません。 床からすっくとたって、自在に角度が曲げられて、作業の気にならなくて、 夫はとうに私の注文を聞こうとはしません。 それが、通販のカタログにあったのです。すぐに注文、とどきました。 探していたとうりのものです。 新しい兵器です。 織りもはかどることでしょう。 めいばば ▲
by shotex
| 2011-06-29 12:10
| めいばば
![]() 主人の好きな、ブルーベリーが雨上がりの貴重なおひさまで、少しづつ色づいてきました。 去年までに買ったブルーベリーは、我が家の土が合わないのか実のつきが悪く 15株全て、ブルーベリーにあう土に替え鉢植えにしました。 あと3株は、今年新しく購入しました。 品種改良なのかブルーベリーの実が、毎年々大粒になっているように思います。 今は、冷凍庫でたくさんのブルーベリーの仲間達がジャム作りに揃うまでの 出番まちです。 研究生 もとむら ▲
by shotex
| 2011-06-28 22:01
| もとむら
![]() 今日は、元気計画の勉強会。 いつもお茶しながら和やかに話し合っています。 今後のありかたについて考えました。 翔工房は、手仕事の本質を伝える場として活動を続けていこうということになりました。 この春の手の間での作品展のように、外での展示会を計画する。 ワークショップを積極的に開いていく。 翔工房だけでなく、他の場所でも活動できるように展開していく。 気合いを入れていかなくては。 次回は7月22日 金曜日10:00~です。 宿題が出ました。 ① 展示会の時期、場所、テーマについて考える。 ② ワークショップの内容を具体的に考える。 です。 研究生一同がんばります。 文責 研究生 甲斐弘子 ▲
by shotex
| 2011-06-24 13:51
| かいひろこ
▲
by shotex
| 2011-06-21 19:01
| めいばば
強撚マフラー第2弾
![]() 今回は、経糸をラムウールの紡績糸で、色は先生が染めた ピンクベージュです。 緯糸はショッキングピンクの強撚でしたが、先生のアドバイス により経糸効果でやさしいピンクになりました。 ![]() 緯糸半分ほどは強撚のみ、残り半分ほどはランダムで紡績糸を 入れてみました。 色使いは、なかなか難しいです。 研究生 もとむら ▲
by shotex
| 2011-06-19 15:41
| もとむら
今晩は、萩さんです。
![]() クッションカバーの制作中! 朱に近い赤を中心にアースカラーで3種のカバーを作ろうとしたのね。 それで、綿糸を赤と茶と黄の3色を染めて試職したの、吉野織りでね。 経糸は赤と茶の2色、緯糸には赤のみと茶のみと黄のみでね。 最後の黄のみは、イメージしたものとはほど遠いしろもの、「いやだーっ!!」 黄色は止めにして白にしてみたの、最初イメージした色調とは違うけれど ちょっと可愛い感じで、これでいくことにしちゃった。 少し前から、配色の冒険をしてみているのね、絵の具で混色したり重ねたりだったら おおよそ結果を予想することは出来るんだけどさ、糸と糸の混りや重なりは 絵の具とは違うんだよね、だから、失敗しながらでも経験して解るしかないかなってね。 ようやく、赤と茶が終わって、これから白を始めるわ。 ▲
by shotex
| 2011-06-16 22:27
| 萩さん
![]() この頃、チェビオットの糸紡ぎをがんばってます。 機械カードをかけた原毛を筒状にまるめて、 はじから紡いでいきます。 スムーズに紡げて気持ちいい。 灰色のねずみみたいで、かわいいです。 ねずみといえば、お世話になっているマウスくん。 ![]() 一日中もくもくと作業をする間、 パソコンは、動画や音楽、ラジオなどで楽しませてくれます。 ときおり、知り合いからつぶやきも届けてくれます。 その横で、めだたずはたらいてくれているねずみ。 よく見たら、人差し指のあたるところが剥げてました。 なんだか健気で、こっちもかわいいですね。 研究生 甲斐弘子 ▲
by shotex
| 2011-06-14 16:46
| かいひろこ
|
ファン申請 |
||