◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 ◯つながり 九州ちくご元気計画 カテゴリ
全体 もとむら 萩さん ふじい 萌 髙山陽子 きたじま いしだ 井手美知子 WO 江藤昌子 桜 典子 そら 濱野 太郎 井上ネコ かいひろこ めいばば じょしゅY コンドウ かなこ ナベシマ ひらた 近藤弘美 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
3日間の『星のであい展』無事に終わりました。
毎年いらっしゃる方や初めての方、出会いって素敵ですね。 お料理もピザも評判は上々、特にピザは秀逸でした。 今日は雨の中、村上さんが合羽を着てピザを焼いてくださいました。有難うございます。 ![]() 帰り道夕日がとってもきれいでした。そこでシャッター!! 何かこの夕日のように続く道に感動し工房生の作品に頑張りを貰った感じです。 研究生 もとむら ▲
by shotex
| 2011-10-30 20:28
| もとむら
![]() 昨年織り上げたカシミアのショール。 当初は四隅に同色の糸でタッセルをつける予定でしたので 端のふさは作らず仕上げていました。 その後、思ったようにタッセルができず また使い勝手も悪そうなので、どうしようかと考えているうちに 結局そのまま箪笥のなかへ。 星のであい展をまえに、先生のアイデアからヒントをもらい、 小さなフェルトボールを端につけてみることにしました。 手の中でころころとフェルトを転がしながら であい展には間に合わないかも・・・ またまた次回の宿題になりそうです。 であい展はいよいよ今週末です。 工房生、それぞれの生活のなかにつくられた 糸と向き合う時間。 生まれた作品はどれもパワフルです。 研究生 高山陽子 ▲
by shotex
| 2011-10-24 21:51
| 髙山陽子
今週末の「星のであい展」のため、ここ翔工房では年末の大掃除はなく
であい展の準備を兼ねて大掃除です。22日は土曜日組みが、2階の教室の 大掃除であと水曜日、木曜日組みが1階ギャラリーの掃除と展示と役割分担。 今年は、梁の部分も大掃除。 26日までは展示物の受付が出来ますので、追い込み中の人もいるかもしれませんが 土曜日組みは、22日が最後の日でしたのであわただしかったのですが、 既に、他の曜日の工房生の作品が集められていて、あの生徒さんの作品素晴らしい その生徒さんの作品どうやって作ったのでしょうと・・・・ どうぞ、皆さん秋の1日「星のであい展」で満喫してください。 お待ちいたしております。 研究生 もとむら ▲
by shotex
| 2011-10-24 11:12
| もとむら
![]() 今週末は星のであい展です。 今年は、前日の木曜日にピザ生地をたくさん作り、準備することになりました。 プロ級の方のご指導のもと、みんなで生地を作ります。 楽しそうでしょう? 先日のピザが大成功だったので、おいしいピザを食べていただけると思います。 さて、写真はポロワスを原毛から洗い、染め、紡ぎ、織ったマフラーです。 全行程、自宅でやりました。 よく考えたら、全行程自宅でというのは、私にとって初めてでした。 記念すべきマフラーは、還暦を迎える方へのプレゼントです。 赤いちゃんちゃんこでなく、マフラーでお祝いしたいと織りました。 色の具合が良かったので、同じ色合いでショールを織ろうと思います。 星のであい展で、もっとたくさんの手紡ぎマフラーをお見せしたかったのですが、 間に合いませんでした。残念です。 工房生みんなの作品、力作揃いですので、ぜひおいでください。 おいしいピザもありますよ。 お待ちしております。 研究生 甲斐弘子 ▲
by shotex
| 2011-10-23 20:31
| かいひろこ
![]() またまた主人が別の所でクサギを見つけました。 散歩に出ると、必ずポケットを膨らませて帰ってくる。 ![]() 今回のクサギは、前回よりも粒が大きく黒々としてがくも完全に開いて 星型で、主人も今回のは実を取り出しやすいと・・・・・ ![]() 全部で432g、前回とあわせて1150gほど、我が家の冷凍庫を占領しつつあります。 染めが楽しみです。 研究生 もとむら ▲
by shotex
| 2011-10-20 22:13
| もとむら
先日、実家へ稲刈りの手伝いにいきました。
田植えの時に預けておいた藍が満開です。 イヌタデに良くにた花ですが、大きい。 ![]() 実家の椎茸林。 かご一杯収穫してきました。 ![]() はすがらもこんなに大きい。 このはすがらと左手にもっている生酢(キズ)と鮎でなますをつくりました。 鮎は、ふたつトンネルを抜けた先の養殖場で33匹買ってきました。5人分です。 畠に穴を掘り、炭火をおこし、塩焼きにして食べました。 あまりにもおいしいので、夫は8匹も食べてしまい、お腹をこわしました。 ![]() 作品展前で忙しい日々ですが、 緑とおいしいものに恵まれた実家でリフレッシュできましたので、 今日も元気でマフラーを織ることができました。 研究生 甲斐弘子 ▲
by shotex
| 2011-10-18 20:47
| かいひろこ
![]() 近くの山でクサギのような木を見つけたのですが、主人と草木染めの本やネットで 探してみたが、今ひとつ違うような気がしたので先生に現物を見て頂いたら マユミの木ということでした。 残念! それでも、主人は散歩の時には回りを見ながら歩いてて、とうとう見つけました。 本やネットで確認しクサギでした。 バンザイ!! 宝石みたいなトルコブルー 主人が、半日以上かけて実を取り出してくれました。主人に感謝、感謝 ![]() 実だけで720g。クサギの染めは初めてなので、まずは冷凍庫で保存しておく。 実で鮮やかな青色が染まるのは、今分かっているところではクサギだけと本に書いて 有りましたので、一度は試してみたい。 今まで草木染は、桜・藍・栗・セイタカアワダチソウとやったのですが自分ひとり ではないし、クサギは初めてなので先生に教わりながら草木染に限らず、自分色の 勉強をしよう。 研究生 もとむら ▲
by shotex
| 2011-10-17 21:14
| もとむら
![]() 最近の自宅のミシン、モーターはウィーンウィーンと「頑張っていますよ!」と 唸っているのですが布送りがうまくいかず、もうダメかなと思っていたのですが、 ここ最近実家に行くことが多くなり、その話をしたら母が使っていないミシンがあるので、 それを使ったらと言うことでいただいたミシン。 なんと40年以上も前の足踏みミシンを改良したもの、その本体は私も見覚えのあるミシン 小さい頃、母が同じ生地だが姉と私と少しデザインを変えてスカートやワンピース等を 作ってくれたのが思い出します。 昔の人なら当たり前だったかもしれませんが大事に使っていたんだなあと感心しきり! ついでに兄嫁のミシンも、もう使わないからと新旧2台のミシンを頂きました。 私も、精一杯現役で頑張ろう。 研究生 もとむら ▲
by shotex
| 2011-10-15 20:21
| もとむら
![]() 自閉の子 太田宏介30歳 これからもよろしく コミュニケーション・アートの作家太田宏介さんのお父さん 實さんの本です。 太田さんは、のびのびとした線で、見る人の気持ちを和ませる絵を描きます。 個展を何回も開き、福岡市美術館にピカソやルオーの絵とともに展示されたこともあります。 友人の松澤(城戸)佐和子さんが絵の先生です。 私の子どもたちも松澤さんに絵を習っていたので、太田さんとは子どもの時からの顔なじみです。 そのお父さんが、本を出版されました。 父親としての思いを率直につづられています。 さいごのお兄さんのことばにも胸うたれました。 ![]() 10月12日には、西日本新聞に載りました。 その記事とわが家の宏介さんの原画です。 宏介さんは、色使いが本当にすてきです。 どうしてこの色の横にこの色をもってくるかな? 思いもよらない配色をします。 それが不思議とマッチしてなんともいえない世界をつくるんですよね。 こんな作品を一度でいいから織ってみたいと思います。 宏介さんの作品もカラーでふんだんに載っています ぜひお読みください。 研究生 甲斐 弘子 ▲
by shotex
| 2011-10-14 17:34
| かいひろこ
![]() これ何だと思いますか? クジラの骨です。 福岡市博物館で開催されている「日本とクジラ」展の入り口に展示してあります。 作ったのは、博物館のスタッフとイベントに参加した小学生。 博物館の裏庭に埋めておき、肉をくさらせ、掘り出してひとつひとつ洗い、きれいな標本にしたそうです。 立派なものでした。 さて、今日私は、福岡市博物館へいきました。 大先輩の元校長先生(女性)へマフラーを届けにいきました。 退職後ここでお仕事されています。 20年ほど前、一緒に遊んだお仲間です。 ふぐを食べに夕方から下関まで新幹線で往復したり、 飲み会に子ども連れで参加させてもらったり、 もちろん仕事では色々とご指導いただいていました。 織りを始めたばかりの私は、彼女にマフラーを織り、プレゼントしていました。 次の年、「とても使い心地がいいから赤系の色をたくさん集めて織ってよ。」といわれていました。 一足先に退職し、織りにじっくり取り組めるようになったので、 お世話になったお礼に彼女に似合うマフラーを織りたいと思っていました。 退職祝いにと思いつつ、 なかなか織れなくて、今日になってしまいました。 先ほど、お礼のお電話をいただきました。 「軽くてあったかいね。なんだか若返ったようにみえるよ。」とのこと。 うれしい一言です。 宿題がやっとひとつ終わった気持ちです。 おまけは、初秋の福岡タワーです。 ![]() 研究生 甲斐弘子 ▲
by shotex
| 2011-10-12 20:34
| かいひろこ
|
ファン申請 |
||