◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 ◯つながり 九州ちくご元気計画 カテゴリ
全体 もとむら 萩さん ふじい 萌 髙山陽子 きたじま いしだ 井手美知子 WO 江藤昌子 桜 典子 そら 濱野 太郎 井上ネコ かいひろこ めいばば じょしゅY コンドウ かなこ ナベシマ ひらた 近藤弘美 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() 機から下ろした瞬間、今までにないようなショックが... 原因はすべて自分にあることは分かっている。 紡いだ糸を蒸すとき、機にかけるとき、織り始めるとき、 織っているとき、そして、仕上げするとき... それぞれの工程には、抑えておかないといけない要点がある。 それを無視して、自分がやり易いように(結局は後の工程にひびくので やりにくくなるのだが)都合よくしてしまっていた。 その結果、せっかく紡いだ糸を台無しにしてしまった。 今回の作品は、この反省の気持ち忘れないよう、教訓として、 自分のソバに置いておこう。 糸と向き合って、糸(素材)に自分を合わせるような謙虚な気持ちで 次の作品には挑んでいこうと思っている。 きたじま ▲
by shotex
| 2012-02-28 00:33
| きたじま
七段飾りの雛人形!
出すのもしまうのも、たいへんなので子供達も大きくなり 季節の行事もなかなかしなくなったのですが、 玄関に飾れるぐらいのものをと木目込み人形を作りました。 ![]() 三年ほど前に人形の材料は買っていたのですが、手付かずのまま。 大きいものではないので紡ぎは休んで今日一日頑張って作りました。 研究生 もとむら ▲
by shotex
| 2012-02-26 20:46
| もとむら
日曜日県立美術館へ行ってきました。
雪がちらちら久留米は時々晴れ間ものぞく天気でしたが、小郡を過ぎたあたりから 電車の窓から見る景色は、屋根も道も真っ白!二日市あたりからはふぶいていました。 傘を持っていなかったのですが天神に着く頃には少し良くなりホッとしました。 久々のお出かけ。 ![]() 「糸の先へ」いのちを紡ぐ手、布に染まる世界という企画展 一本の糸から編み出される布。 自然の恵みから糸を作り出す。糸の計り知れない奥深さや可能性。9人と1組の 作り手の素材と手の交わり等。私が今やっていることもやればやるほど奥深い。 出不精の私ですが、今年は糸へんのことに限らず、見て触って何かを感じることが出来れ ばと、出かけてみようと思います。 研究生 もとむら ▲
by shotex
| 2012-02-21 21:01
| もとむら
朝から雪がちらちら。風が強かったのですが小郡へ…
小郡に近づくにつれ山は真っ白! 今日は先日紡いだ手紡ぎ木綿を染めました。 今日の染め場は寒くて手がかじかみましたがやっていると寒さを忘れて(いや!やっぱり 寒かった。) ![]() 炭酸カリウムで精錬し冷めてから水洗い。 シリアス染料のスカーレットとブルーとイエローに粗塩で染液を作り染め上がったのが 小豆色の木綿。 染めはちょっと苦手だったのですが、失敗を恐れずに挑戦して行こうと思います。 研究生 もとむら ▲
by shotex
| 2012-02-18 20:18
| もとむら
![]() 細番手の木綿を機に掛けました。 繊細な経糸に手紡ぎの木綿糸を織り込んでみようと思います。 出来具合はいかに? 研究生 井手美知子 ▲
by shotex
| 2012-02-16 23:27
| 井手美知子
![]() 私事ですが身内の不幸とか色々ありすぎた1月で何も手に付かない生活でした。 (仕事はしていたので少しは気は紛れましたが・・・)これではいけないと木綿 の紡ぎをまた始めました。 以前の分も含め3かせほどになりました。 何かを作ろうという気にはまだならないので、ただただ紡ぐだけです。 先生が考えが固まらない時には無心で手を動かしていると何かにみちびかれる とおっしゃったので、私も今は無心で紡いでいます。 研究生 もとむら ▲
by shotex
| 2012-02-14 20:31
| もとむら
松楠居での展示会では、たくさんの方にお出でいただき
ありがとうございました。 素敵な出会いに感謝です。 さてまた新たな気持ちでスタート。 次作のタペストリー用のリンカーンを染めました。 ![]() 今回は洋風で明るい空間に合うものをつくります。 アースチックな色でやわらかさを大事にしよう。 またゆっくりと紡ぎ車が回りだす。 居眠りシェリーが お、またか…と片目をあけて見ています。 研究生 高山陽子 ▲
by shotex
| 2012-02-10 12:54
| 髙山陽子
1 |
ファン申請 |
||