◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 ◯つながり 九州ちくご元気計画 カテゴリ
全体 もとむら 萩さん ふじい 萌 髙山陽子 きたじま いしだ 井手美知子 WO 江藤昌子 桜 典子 そら 濱野 太郎 井上ネコ かいひろこ めいばば じょしゅY コンドウ かなこ ナベシマ ひらた 近藤弘美 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
いよいよ明後日から松楠居にて作品展が始まります。
研究生にはそれぞれが自分自身と奮闘してきたひとつの区切りとなります。 作品展にむけ努力していくなかで、日ごろ目を背けている自分の立ち位置を確認でき、 足りないところを実感させられます。 また、一生懸命背伸びをしていると、思いがけない自分と出会ったりもします。 この齢になってそのような経験ができることをありがたく思い、 周りのすべてに感謝です。 私たちの工房では、原毛から手紡ぎで糸をつくります。 原毛から使えるものになるまで、ひとりの人間が携わりつくられたものです。 今回の作品のなかにも手紡ぎのものが多くあるので、 ひとりでも多くの人に手にとり触れていただきたいと思ってます。 手紡ぎと手織リが体験できるワークショップもありますよ。 皆様ぜひご来場ください。 お待ちしています。 研究生 高山陽子 ![]() (雷山千如寺の大楓) ▲
by shotex
| 2012-11-27 18:47
| 髙山陽子
以前、職場のセンパイと食材の調理法について話したことがある。
「1つの食材から何通りもの料理(おかず)ができるように調理法のレパートリーがあると、 食材を無駄にしないのに...」と。 わたしが紡いでいる原毛にも同じことが言えるだろう。 原毛をさわってみて、まず、自分なりに紡いでみる。 最適?と思って紡いだ糸だけで、一つの作品を作るのも良し、 他の(原毛で紡いだ)糸とあわせて、別の作品を作るのも良いだろう。 もし、紡いだ糸が余ったら、何か手持ちの他の糸と組み合わせて別の作品を作ったり、 さらに加工?して、全く別の表情の糸にし、全く別の表情の作品を作ったりと、 何通りもの原毛の使い方ができると良いのだけれど... でも、一番大切なことは、どんな作品になっても、その原毛らしさ、 素材の良さが損なわれず、良さが表れたモノを作ることだろう。 素材の良さを引き出せるようなモノ作りをすることがいちばんムズカシイ... きたじま ▲
by shotex
| 2012-11-11 01:19
| きたじま
こんにちは!!萩さんです。
またまたのお久しぶり。 「星のであい展」には多くの方の参加ありがとうございました!! わたしたち教室生・研究生の作品いかがでしたか? 萩さんとしてはそれぞれに1歩も2歩ステップアップできてんじゃないかな、なんて思ってんだけど、デヘッ。 あまい?ごめんなさい、ウルッ。 さて、今日はさ三越でのワークショップのこと伝えたいんだよね、ワクワク! まあ、「星のであい展」でけっこう疲れちゃってさ、月曜日はヨガ教室休んだの。 で、1日開けてのイベントだけどさ、ちょっとパワーを充電して火曜日は三越へゴー!! 初日。 ちょっと不安もあったけどさ、なにしろ田篭先生と2人なんで大船でプカプカ、余裕。 ひっきりなしで参加者があってさ、ビックリ!! 木枠(翔工房オリジナル)でコースターを作ったの。 みなさんなかなかセンス良くってさ、けっこう良いものができていったの。 指導が良かった?照れるなあ!!失礼。 でもホントにみなさん一生懸命に取り組まれるのね。 出来上がったときのいい顔ってなかったよ!!羊毛の糸の優しさに触れて気分が優しくなるしさ、自分の作品ができるんだものね。 参加された方の笑顔でこっちもニコニコ、ウレシイー!! 2日目。 高山さんと2人でお当番。 この日も次々に参加者が、嬉しい悲鳴!! 初日に参加した方がまたおいでになって、大作を。 若い方の参加、けっこう多かったわ、そのなかのお二人を紹介するわね。 お友だちどうし、全く初めての織りだったんだけど楽しくってしょうがないって感じで作品づくりが進んでいくの、素敵でしょう。 自分たちで写真まで撮ってね、おもわずお二人の写真をブログにアップする事お願いしたらOKもらっちゃった。 さっそく持参のデジカメで撮影を、と思いきや、カメラにバッテリーが入っていない、ゲーッ、おばさんかっこわるーい。 仕方なく携帯で。せっかくのお二人の笑顔と作品が・・・・、ゴメンナサイネ。 ![]() ▲
by shotex
| 2012-11-02 10:57
| 萩さん
1 |
ファン申請 |
||