◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 ◯つながり 九州ちくご元気計画 カテゴリ
全体 もとむら 萩さん ふじい 萌 髙山陽子 きたじま いしだ 井手美知子 WO 江藤昌子 桜 典子 そら 濱野 太郎 井上ネコ かいひろこ めいばば じょしゅY コンドウ かなこ ナベシマ ひらた 近藤弘美 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
初めて昼夜織りをしました。
整経や綜絖通しでちょっとやり直し、デザインも少し変更しました。 縮じゅうでどうなるのか・・・・・ 機おろし後、先生より組織図の勉強。 ![]() 今ひとつ組織図についてボヤーッとした感じだったのが理解できました。(自分なりに) 忘れない為に、自宅で今回織ったマフラーと同じ色の色鉛筆で組織図作成 ![]() 白黒じゃなく色鉛筆で塗るのがミソ。 先日からのポットマット出来上がりました ![]() 研究生 もとむら ▲
by shotex
| 2013-01-29 22:55
| もとむら
先日からのノッティング椅子敷き3枚完成しました。(ホッ)
![]() 今は来月、知人とのお食事会での手土産の一つにWSのおさらいを兼ねて ポットマットを織っています。時間も場所もとらないのでちょっとしたお土産等に 手織り枠っていいですね。 ![]() 手織り枠は楽しいですがお正月以来、機には何も掛かっておらずこれはいけない。 洋服かけ等になる前に、昨年からのよこ二重織りを色々展開させること等を課題に、 今年一年頑張ります。 研究生 もとむら ▲
by shotex
| 2013-01-22 20:54
| もとむら
こんにちは!!萩さんです。
1月の研究生学習会をやったわ。私、1週間間違っていたのよね。 前回のブログにウソ書いちゃった。 学習会の後に、松楠居での展示会の反省会をやることになっていたのね、 早く飲みたくてさ、1週間早めてしまっちゃった、でへっ。 さてさて、学習会に戻すわね。 この1年の大まかな予定を確認したわ。 それから、研究生の今年の目標を出し合ったの。 みんな、1歩も2歩も前へ進もうって、しっかり考えてる。 でも、先生からはもっともっと高い目標を研究生それぞれに提案されたの。 先生自身も前へ前へ進もうとしてあってさ、気合い入ったわ。 あっという間に時間が過ぎて「反省会」の会場へ移動。 飲んで、食べて、喋って、楽しい時間を過ごしたわ。良い気分!! 前に紹介していたマフラーの写真、見てね。 ループ糸の入った緑の面とまっすぐな糸の赤い面が表裏になっているの。 気分や服に合わせて幾通りかの楽しみ方ができると思うわ。 次は、片面手紡ぎ糸、片面は紡績糸でやってみようと思っているわ。 では、またね!! ![]() ▲
by shotex
| 2013-01-22 16:40
| 萩さん
萩さんです、ちょっと遅ればせの「あけましておめでとうございます」
まずご報告!! 産まれましたよ~、可愛い可愛い孫ちゃんです。女の子。 12月18日に産まれたの。すごく案産でね、良かった良かった! さて、2013年がスタートして既に2週間近く過ぎちゃいました。 おせちの整理を自分のおなかでやるもんでさ、体重計に乗るのが怖くて・・・。 なんて事は良いの、織物スタートさせなきゃ!! それで、去年から準備をしていた昼夜織りのマフラーを始めたわ。 今年のテーマの1つは「テクスチャー」に変化をつけることなのね! それでさ、片面はフラットなラムウール、一方はループ糸を入れてみているの。 いかがかしら? ![]() 色が実物とはかなり違っているんだけどさ、実物の方が良い色、ウフフ! 質感は良いかもってネ。 ![]() この写真、何だと思う? 昼夜織りってサ、織り上がってからの修正がきかないのよね。 いつも機から降ろして「ギャーッ」って叫ぶのよね。 ラムウールってさ、特に絡むでしょう、それでようくすくいそこなうのね。 何回泣いたことか・・・。 それでさ、少し前から鏡に糸の開きを映して確認しながら織ってるの。 ベテランはこんなことしなくても、感覚?でわかるらしいんだけどね。 感覚をみがくこと大事にしつつ、確実に織り上げるってことで・・・。(いい訳) 明日は今年初めての研究生の学習会、それぞれの目標を交流することになるかな。 ではでは、皆さん今年もよろしくお願いします!! ▲
by shotex
| 2013-01-11 16:05
| 萩さん
先日からの椅子敷き。
房の始末は先生よりコツを習い完了。 まだまだ色糸の配分や改良点などいくつかポイントを聞き それをふまえて2枚目に入ります。 チビちゃんたちには少々大きくなっても使えるジャストサイズ。 ![]() 前回、木枠でと書きましたが今回使用したのはアクリル枠でした。 翔工房オリジナルの手織り枠です。 研究生 もとむら ▲
by shotex
| 2013-01-08 09:44
| もとむら
1 |
ファン申請 |
||