◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 ◯つながり 九州ちくご元気計画 カテゴリ
全体 もとむら 萩さん ふじい 萌 髙山陽子 きたじま いしだ 井手美知子 WO 江藤昌子 桜 典子 そら 濱野 太郎 井上ネコ かいひろこ めいばば じょしゅY コンドウ かなこ ナベシマ ひらた 近藤弘美 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
先週のカード織り。手持ちの麻糸でやったのでこんな感じ
![]() これまたはまりそうです。今度はゆっくりデザインも考えて仕上げたい。 先月からの風邪が影響してイマイチすっきりしないけど、それでも何かしなければと 椅子敷きの糸が余っていたので、自分の織り椅子用に手織り枠で紐の工夫をして完成。 ![]() 同じ手織り枠でポットマットを3枚 ![]() 少しだけどやっと良くなってきたので、作品作り頑張ろう。 研究生 もとむら ▲
by shotex
| 2013-02-22 11:27
| もとむら
こんばんは、萩さんです。
ちょっと出過ぎ?お許しを!! 建国記念の日、熊本にいる義母、84歳の誕生日のお祝いに行ったのね。 その時思い出したことがあったの。 ずいぶん前に彼女が草木染めをやってたことあったのね。 20年くらい前かしら、私に色々と説明してくれてたことあったわ。 どこどこに何々って染められる植物がある、とか、 これで○○色に染められるよ、なんて話してくれていたんだよね。 ただ、当時の私にはさ、興味がない訳じゃないけど余裕なくってさ。 「教えて」とはならなかったの。 当時の作品、ストールを2枚いただいてたわ。 今はやってないけどね。 なぜか今回行くときに当時のこと思い出してさ。 で、私に話してくれてるときに、本を見せてくれてたんだよね。 草木染めの本ね。 そうだ、あの本譲ってくれないかな、って思ったの。 そのこと伝えるとさ、もちろんOK。 次々に染色の話が出てくるの、20年前にタイムスリップしたようにね。 聞くこちらも、少しだけ染めのことがわかるようになったんでさ、話がはずんだわ。 帰りには、染色で使っていた鍋やボールまでごっそりいただいちゃった。 ありがとう、義母さん。 いただいた数冊の中の『草木染 染料植物図鑑』『続 草木染 染料植物図鑑』って本、 今も売ってるんだよね。 本屋で草木染めの本探したことあるの、良さそうだったけど高くてさ、 買えなかったんだよね。 改訂されているところもあるだろうけど、使えそう。 今年のゴールデンウイークでは草木染めを集中してやることになったのね。 少し勉強しておこう。 ![]() ▲
by shotex
| 2013-02-18 21:43
| 萩さん
こんばんは、萩さんです。
今日の研究生学習会は、前にお知らせしていたように「カード織り」だったわ。 今回は初めてなんで8枚のカード、32本の糸(1枚のカードの四隅に糸を通すんで4×8=32)で挑戦。 糸の色を3色決めて設計図を書くの。 左右対称になるように3色の糸を配置するのね。 これを元にカードに糸を通していくの。 でもって、8枚のカードを手前に回転させたり奧に回転させながら緯糸を通していけば紐ができていくの。 ごめんなさい、すごく簡単に書いちゃった。 ここでの作り方の細かい説明はお許しを。 だって、図は書けないしまだ自分がやっとこさ、だもんでね。 雰囲気だけ写真でお伝えするわ。 ![]() 学習会の最後に今年の大まかな予定を確認したの。 さあ、しっかり作品作りに取り組むわよ!! ▲
by shotex
| 2013-02-16 21:59
| 萩さん
こんにちは、萩さんです。
ブログに投稿することにだいぶ慣れてきたわ!! 手順を書いたペーパーを見なくてもできるようになったの、うふふ。 今までは緊張してドキドキしながらだったのよ。 ある時は、書きかけの文章が突然消えて何度もやり直したり、 画像の準備やアップがわからなかったり等々、次々にトラブルが起きるの。 投稿が終わったら体が固まってしまってて、ウ・ウ・ウ・・・ってね。 だから、文章書くこととパソコン扱いの苦手さとで、ついつい間が空いてたって訳。 今もすらすらって訳じゃないけど、少しだけハードル低くなったわ。 さてさて、13日の水曜日に教室でベレー作りがあったのよ。 前の土曜日にやったもんで、私も私もって希望者続出。 先生のブログに詳しくアップされているから見てね。 で、この日も参加したの。 作品は作らなかったけど、道具の準備をしたり、みんなの様子を見たりして復習ができたわ。 土曜日にやった後手順をメモしてたんでさ、それを思い出しながらきれいに整理して 水曜日を迎えたの。「これで完璧」なんてニヤニヤしてね。 ところがところが、それでもわからないところが次々に出てくるの。 やっぱりSOS!!! よろよろしながらも、皆さん素敵な作品できたわ!!! おつかれさまあ!! さてさて、タイトルの内容は何時出てくるんでしょうね。 お待たせしました、「昼夜織り」のストールで~す。 ![]() ![]() 前に作ったグリーン(半分ループ糸)とオレンジの補色関係のマフラーと同じようなやり方で ストールを作ったわ。 幅59㎝ 長さ183㎝ 重量358g残念ながらちょっと重たいよね? マフラーより太い14/2番手にしちゃったもんでね。逆だよね。 まずい、まずい。 まあ、失敗は次に活かせばいいさ、へへへ。 さて、今度の土曜日は研究生の学習会なの。 カード織りを教えてくださるんだって、たのしみ~。 昨日、ワクワクしながらカード作りや必要な道具の準備をしたわ。 はあ~やく明日にな~あれ!! ▲
by shotex
| 2013-02-15 15:48
| 萩さん
おはようございます!! 萩さんです。
これなあーんでしょう? ![]() 何じゃこれ? 針山? UFO? クッション?・・・? 上の写真は真正面から撮ったもの。次に真上からの写真ね。 ![]() まだわかんない? 教えちゃおっかな~、エッ知りたくない!! そんなあ、聞いて、聞いて、お願い!!! ジャジャーン! ![]() そうなのよ、ベレー帽なの。 エッ、だれ?ドコモ茸!なんて言ってるの! そう言えばそうね、ちょっとモードなドコモ茸? ヘアーピースの上に載せているからすっごくでかく見えちゃうけどね。 それでも、ちょっと大きめかな? これはね、先週の土曜日に教室で作ったのよ。 若手のSさんがフェルトに挑戦したいって言うのね。 じゃあ、まずベレー帽を作ったら、と話はどんどん進んだの。 でもって、やるって決まったわけね。 そこで先生曰く、 「私は他の生徒さんでいっぱい。そちらはむりだから、 前にフェルト経験している萩さん教えてあげて!」 ええっ、うそお~っ。経験っていってもポシェット1個作っただけじゃん。 経験者の I さんがやってくれるっていうんで、ホッとして始めたわよ。 でも、完璧忘れちゃってるわよ。まだらに覚えているんでよけいにまずいわよね。 SOS、SOS、センセーイ!! 結局先生に尋ねながら冷や汗垂らしてシャカシャカやったわ、ふうっ。 で、出来上がったのがドコモ茸、じゃないちょっとモードなベレー帽ってわけ。 パニクッて作ったわりに結構嬉しい出来上がり、うふふ。 これ被って、どこに出かけようかしら?ワクワク。 ▲
by shotex
| 2013-02-07 11:15
| 萩さん
こんにちは、萩さんです。
2度目の網代織りに挑戦したの。 前回は4年前かな。 数年仕事の関係でさ、やむなくお休みしてたのね。 仕事を辞めて、ようやく再開できてすぐだったわ。 工房にも流行があってね、当時皆さん網代織りをなさっていたの。 以前も手取り足取りだったのに、数年のブランクがあってさ、何も彼もちんぷんかんぷんになっていたの。 でもさ、みんなのやってることやってみたいじゃない! でもって、無謀な挑戦をしたって訳。 整経も織りも理解できないまま、言われるままにただ織ったわ。 怪しげな網代織りだったけど、まあ何とかマフラーの体をなしてたわ。 だもんで、今回が初めても同じ。 今回の挑戦はさ、皆さんおわかりでしょう!! そう、先生の手紡ぎカシミヤの網代織りに触発されたって訳。 へへへ、またまた大それた発想。 手紡ぎでは細い強撚を作っていたもんで、今回もつい細くなってさ、紡ぎの難しさを突きつけられたわ、 フウーッ。 紡いだのは昨年みんなで原毛の染織を勉強したときのもので、コリデールのカテキン染め。 茶色の濃い方ね。 薄色は単糸のアルパカ50(15/2)の紡績糸。 織り降ろしてビックリ、何と糸すくいのミスが多かったことか。 修正にスゴーく時間がかかったわ、ぐしゅん。 撚りがかかりすぎているところもあってしわが懸念されたけど、 ウールの力を借りてなんとかできあがったのね。 ウールさんの懐の大きさに感謝。 今回は少し網代の訳もわかってきたわ、続けて何本か作らなきゃね。 ![]() ▲
by shotex
| 2013-02-04 12:23
| 萩さん
1 |
ファン申請 |
||