◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 ◯つながり 九州ちくご元気計画 カテゴリ
全体 もとむら 萩さん ふじい 萌 髙山陽子 きたじま いしだ 井手美知子 WO 江藤昌子 桜 典子 そら 濱野 太郎 井上ネコ かいひろこ めいばば じょしゅY コンドウ かなこ ナベシマ ひらた 近藤弘美 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
今日は、先生発案の工房祭り!!
毎年10月の工房展では、来ていただいたお客様への感謝の意味でご接待するのですが、 今回の工房祭りは曜日の違う人も一緒に食事をする懇親会のようなものですが、GWでも あり全員ではなかったのですが、先生手作りのお赤飯やお煮しめや、料理上手な人が多い 工房の方の持ち寄りでお料理屋さんでの食事会のような手の込んだものまであり、あちこち でレシピを聞いたりで、楽しい時間を過ごすことが出来ました。「満足、満足。」あっと言う間に 1日分のカロリーを摂取したようなお腹!!これを機に来年も続けていく予定だそうです。 ![]() 明日、染めをする人のかせ上げを先生が教えていたのを横目で見ながら、新しく入った人に 機ごしらえの基本等を教えているのをダンボの耳のように広げて聞きながら、あ~そうだった と思い出している私でした。 もとむら ▲
by shotex
| 2013-04-29 18:36
| もとむら
昨日、毎週楽しみしている和風総本家。「春の京都を支える職人」で、きり金細工、農具の
鍛冶屋さん、朱印帳を作る人達等が紹介されたのですが,その中で杼を作る職人の方が 紹介され、赤樫の四角い木の先端を削って金属を打ち込み、中をくり抜いてあとは固い 樫の木を2~3時間かけて角を全てやすり掛けをする。赤樫の木は密度が詰まっている ので杉の木の3倍の重さなので面取りをするのも大変。それを西陣織をするところへ 納めるのでしょう。 私は、織る方の杼の方が気になりました。 それは、杼の中に白いもの(和紙か、絹織物の端切れか?)が杼の内側に貼ってあるの が、これも正しいのか分かりませんが細い絹糸が小管からゆるんだり、絡まったりする のを防ぐ為なのかなと・・・(先生に聞いてみよう。) 長くやってきた人達の知恵かなと。そして、いい色になっている杼を見て道具は 大事に大切にしなければと思いました。 ![]() もとむら ▲
by shotex
| 2013-04-26 22:33
| もとむら
土曜日教室の日、朝から風が冷たく昨日の天気が嘘のような日。昼前からは雨
今日は、毎年ゴールデンウィークでの染めの準備。今年も草木染ですが今回は、自分が染めたいものを各自が準備からすること。27日からスタートなので今日を利用して糸選びと精錬 GWはすこし頑張って織ろうと思うので今は、紡ぎと整経を少しづつやっています。 私は、玉ねぎとコーヒーで玉ねぎは去年もやったのですが、原毛だったので、今回はシルクと麻で、合間に柿渋染め。他の人は、原毛で藍・コチニール・茜染め ![]() どうにか帰るまでには完了、良かった。染めは苦手だった私ですが、失敗しながらも染めが少し好きになり始めました。 もとむら ▲
by shotex
| 2013-04-22 10:08
| もとむら
ひさしぶりの登場です。
何かと雑事が舞い込んでくるこの時期、 今年の桜は楽しむ余裕もなく、気が付いたら見ごろは終わってました。 かなり出遅れた感を持ちながら ひと月ぶりの教室へ行って来ました。 実は出遅れの問題以前に、前回の展示会から、これから自分のやるべきものが はっきりしないまま放置されていた状態でした。 もちろん更なる技術向上は当然の課題として、 巻物を作るときの視点が定まっていなかったのです。 でも ひさしぶりに先生の作品に対する気持ちをうかがっているうちに、 ちょっと気持ちが前向きになりました。 数ある巻物の中から、人の手に取ってもらえるような素敵なもの。 そんな人目をひくようなもの、私の力では遠く及びません。 でも先生が言われた、使ううちに手放せなくなる、何度も取り出して触りたくなるもの。 あ~ひとめぼれでなくとも、時間とともにじわじわと人の心を動かすっていいなぁ~ 私にもいつかできるかなぁ~ 余計なことは考えずに、そんなものを作れるようになるまで(何年かかるかな?) ひたすら修業しようと 今さらながら思ったのでした。 まずは原毛洗いから。 ふわふわで見ているだけで幸せになります。 高山陽子 ![]() ▲
by shotex
| 2013-04-12 15:09
| 髙山陽子
こんにちは、萩さんです。
![]() ピントの合っていない写真でごめんなさい、ハナミズキの花が咲き始めたわよ! というものの、我が家の花はちょっと元気がないの。 去年あたりから、花が小さくなり数も少なくなっちゃった。 肥料がたりなかったかなあ?病気かなあ??? 今年は、花後にたっぷり肥料をあげておきましょう! こうしたら良いわよ!なんて声掛けあったらうれしいなあ!! さて、第2弾の話ね。 前のマフラーと同じ手紡ぎ糸とラムウールの既製の糸とのコラボ。 昼夜織りでフラットな面と手紡ぎでモコモコした面で楽しめるかなってね。 前回が初めてのコラボだったんで、手紡ぎ糸の割合を少なめにしたのね。 手紡ぎ糸がお利口さんなのか、ラムちゃんがそうなのかわからないけど、 収縮率の違いなどでのトラブルは発生しなかったんで、今回は手紡ぎ糸の割合を多くしたのね。 なかなかうまい具合にできたわよ!!(自画自賛) ただ、気になったのが横縞に見えるところ。 糸の配置(割合も含め)で横縞が目立ってしまったの。 次作では、片面はオール手紡ぎ糸でやってみてるわ、うまくいきますように。 ところで、ラムウールの糸のことだけどさ、以前使っていたときはあまり好きじゃなかったのね。 染めるときはすごくフェルト化するし、織るときも粘って隣の糸にくっついちゃうのね。 でも、今はよく使っているの。 1番の良いところは肌ざわりがソフトで、巻物にはグッド!! 他の糸と良く馴染んでくれるところ。 次はお値段がお手頃。 そして、粘りにもうまく付き合えるようになったからかな。 さあ、次は片面オール手紡ぎ糸、2本分掛けちゃったからなあ・・・。 では、またね!! ![]() ![]() ![]() ![]() サイズ 31.5㎝×142㎝ (140g) ▲
by shotex
| 2013-04-09 10:57
| 萩さん
1 |
ファン申請 |
||