◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 ◯つながり 九州ちくご元気計画 カテゴリ
全体 もとむら 萩さん ふじい 萌 髙山陽子 きたじま いしだ 井手美知子 WO 江藤昌子 桜 典子 そら 濱野 太郎 井上ネコ かいひろこ めいばば じょしゅY コンドウ かなこ ナベシマ ひらた 近藤弘美 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
天気が悪い日にはあまり染めはしないほうがいいのですが、梅雨の晴れ間
クサギ染めをしました。 家族より早く冷凍室のスペースをあけてと言われ「冬の切り餅、春のタケノコとクサギ」と 結構満員電車並みの混雑で本格的な夏場に向けてスペースを空けるため冷凍していた クサギで染めることに、今年は採取に行こうと考えていたのでいいかも知れないと・・・。 染めるものは、着尺用の絹とスラブの木綿。着尺用は細くて細くて、初めてさわる絹でした。 ![]() ![]() 前回のときも思ったのですがクサギという漢字は「臭木」 でも漢字から来るイメージとは違い鼻をつまむような匂いは無い。何でこのような漢字が 付いたのだろうか? いい色を出してくれるのにちょっとかわいそう!! もとむら ▲
by shotex
| 2013-06-30 16:46
| もとむら
こんばんは!! 萩さんです。
昨日は工房に小学生がやってきたよ~! 土曜日なのに子どもたちはお勉強。 教科の授業はなさそうだけどネ。 1こ前の指導要領では学力が不十分ってんで、今度の指導要領は内容盛りダク!! 平日なんて上学年は毎日6~7時間みっちり授業が詰まってるみたい。 だもんで、平日に入りきれない内容を土曜日にやろうってわけ?! それで土曜日登校が復活してるのね。 ただ、市・町・村で制限はしているよう。 だけどさ、これってますます学力格差をうむんじゃないかなあ? まあ、今の政権政党さんは経済格差・学力格差OKだもんね。 すごーく不安!! あれっ、ごめんごめん、また話がそれちゃった。 なんだかんだ私が心配しても、子どもたちは元気にやってきたわよ。 3年生から6年生の26人、昨年も来た子がいたわ!! うれしいねえ。 今年はちょっと難かしかったかも? 紡ぎゴマ(厚紙とお箸と五円玉で作ったもの)でウールを紡いだのよ。 「わからん~!!」「アーっ、切れた!どうするんですか?」「これからどうするとー?」 あちこちから声が上がるわ。 「こっちから教えるから待っててね、すぐいくよー」 てんてこ舞い。 それでも、ほとんどの子に面白い糸ができたわよ。 短い時間だもんで、少ししか紡げなかったけど、 紡ぎゴマと原毛を御土産にニコニコで帰って行ったわ。 まあ、そのお土産がどう生きるかは????? これからは、綿栽培の続きね。 ![]() これはね、畑作りのために掘り上げた木の根っ子。 2日がかりでこれだけ。 手に負えそうな株から始めたんだけど、大変なことに。 腕の関節が腱鞘炎になっちゃった。情けなあ~!! なんとか1m×2mくらいの畑ができたわ。 でも、そこに植えられるのは10本ほど。 ![]() 写真がぱっとしないけど2葉みたいなのが見えるかしら? とても、とても場所が足りないわよ!! まだたくさん芽が出ているんだもの! かと言って、もう根っこを掘り上げることは無理。 ![]() 苗にはかわいそうなことするけど、手をかけないですむところに無理やっこ植えたわ。 一見よさそうに見えるけどさ、実はガチガチのところで小石がいっぱい。 そこに、小さな穴だけあけて植えちゃったわ、どうなるかな? ![]() これは根っこを掘りあげることをあきらめて、またまた無理やり植えちゃった。 それでもまだ苗は残っているんだけどさ、全部植えるわよ!! 苗が元気に成長しますように、なむう~。 ではまた。 ▲
by shotex
| 2013-06-23 23:34
| 萩さん
コリデールのカテキュー染めの手紡ぎ糸ととタイシルクの玉ねぎ染めの糸を平織りで巻き物。
![]() 色がうまく取れていないのですが、いい色だと思います。 しかし首に当てたら長さが足りない。 巾44cm 長さ136cm 中途半端な長さ。 会社でのスローガンのような「目配り、気配り、心配り」と配慮が足りなかった。 巾を狭くして、長さを確保したほうが良かったかも。 そこで先生よりブローチを余り糸で考えてみたらと・・・・。 今、無い知恵を絞って日々考えております。 昨年手入れをして、今年美しく生き返った我が家のバラです。 ![]() ![]() もとむら ▲
by shotex
| 2013-06-20 22:05
| もとむら
こんにちは!!萩さんです。
![]() かわいいでしょう!!綿の芽だよ~。 昨年、久留米草野町の草野陶房『現の証拠』さんでいただいた種を植えたもので~す。 この陶房を主宰するのは河北徹さん、御存知の方も多いかな!? 河北さんの作品はホッコリして優しい器で、大好き。 ![]() これは私のお湯のみ、両手で包み込んでいただくの。 気分が柔らかくなって、ほ~っとするのよ。 最近の若い人の作品ってスゴ~クかっこいいよね、そしてシャープ。 でも、作者の顔が見えないというか、似たもの・・・。 オッと説教になりそう。 いっぱい言いたいことあるけどこのくらいにしてもう1枚焼き物の写真を見てくれる? ![]() 実際はもっと口は閉じているんだけどね、納豆碗。 へ、へ、へ、わたしの作った器で~ス。 河北さんの工房でやってくださったワークショップで作ったものなのよ。 一人分の納豆をこねこねしていただくのに丁度の大きさ。 なかなかの使い心地よ、これもお気に入り。 この使い心地の良い丁度の大きさってさ、織物にも通じるよね。 この納豆碗の大きさは、河北さんが量を考えて一人分を塊にしてくださったのね。 私はその粘土を全部使って好みの形(柔らかい六角形)に作っただけなの。 それが縮みも考えた丁度の量なわけよ。 脱帽!! 何時になったら綿の話になるのかってね。 ゴメン、ゴメン、いつものパターンでおゆるしを! そうそう、窯開きの時におしゃべりしていたら綿の花の話になってさ、 家に植えてた綿の花だよ、って切り取った枝を持ってきてくださったのよ。 それをちゃっかりいただいてきたってわけよ。 でも、それは我が家のインテリアになったわ。 それがさ、急遽種になるわけ。 先週の教室で、研究生の井手さんが「家の綿がどんどん大きくなってますよ。」ってね。 種が鼠に襲われたって事件もあったそうだけど、無事に成長しているってこと。 そうか!!今なんだ! でもって、早速うちで種を取り出し一晩水につけておいて植えましたよ。 ちっちゃな実だったけど、ほぐしていくとモクモクと膨れて結構な綿もとれたわ。 半信半疑で植えたんだけど、2~3日で発芽して、みるみる大きくなるのよ!!感動。 ![]() この芽、中心がちょっと赤いでしょう、そうなのいわゆる綿じゃないのよ。 赤い花の咲く綿なのね。ネットで調べたら綿とは別のものらしいけど、 白い綿はとれるし花も楽しめるし、で良いんじゃない? こんなにたくさん芽が出てくれてるのにさ、困ったことがあるのよね。 実は、今のところ、この苗を植え付けるところがないのよ。 今から荒れ地を開墾して準備しなくちゃならないの。 嬉しくもあり、辛くもアリってところ。 がんばるわよ!!! ところで藤井さん、藍染めお疲れ様でした。私も次の日はボーッとしてたわ。 藍染めは藤井さんのを見てくださいね! ここまでおつきあいくださってありがとう!!!ではまた。 ▲
by shotex
| 2013-06-16 12:18
| 萩さん
▲
by shotex
| 2013-06-14 23:16
| ふじい 萌
玉ねぎ染めポロアスの手紡ぎとベージュのハーフブレッドの手紡ぎ糸で千鳥格子の
マフラー 幅 37cm 長さ175cm 筬は前回の事をふまえて55目/10cm ![]() ![]() 娘曰く焦げ目のついたパンのようだと・・・・ ふんわり、やさしく、美味しい(?)マフラーです。 染めも、紡ぎも、織りも奥が深いと感じるこのごろです。(遅い!!) 昨日、先生から頂いた青梅。早速梅のビール煮を作りました。 ![]() 冷水や炭酸で割って、この時期にはいい飲み物です。 もとむら ▲
by shotex
| 2013-06-09 16:58
| もとむら
こんにちは、萩さんです。
きょうは、まず家族を紹介しま~す。 かわいい、可愛い我が家のロワちゃんで~す。 チワワ、年齢不詳(6歳くらい?)男の子。 ![]() ![]() どちらの写真もロアちゃんなのよ! 上は夏バージョンのロアちゃん。 下は本来のロアちゃん。 長いことペットショップのケージの中にいたワンちゃんで、 家に来たときは歩くこともままならないくらい足が弱っていたのよ。 でも今は走り回っているけどね。 冬バージョンのロアちゃんは貴公子!?ちょっと弱々しい感じなんだけど、 夏バージョンになると急に逞しげに見えるの。 『ジャングル大帝 レオ』って手塚治虫のアニメがあったでしょう あのレオに似てると思わない? (じぇ、じぇ、じぇっ、知らない!?劇団四季も演じた、あの「ライオンキング」は 『ジャングル大帝』のパクリじゃないの?なんて思っているわよ!) 夏バージョンになったら、「ジャングル大帝ロア」って呼んでるのよ、親ばか? かわいい、可愛いロワちゃんのドラマは色々あるけどこれくらいにして本論へ! Goose-eye(ガチョウの目?)って組織の名が付いた模様よ。 ![]() ![]() 使用糸:ベビーアルパカ20番双糸 幅:38㎝ 長さ:189㎝ 重さ:142g 染織設計をしながら、「これだとすぐにできるよな」ってあなどったね!! まず、耳が落ちること。 この組織は必ず片方が落ちるんだよね。 そのことも解らず何とか落ちない方法はないものかと、経糸の本数をさわってみたけど ダメ!! 仕方なく教室で先生に尋ねると、×××!!! まず、綾織りの時は綾の流れがスタートと終わりが同じ方向でなければ耳が落ちること。 このこと、どこかに飛んでいってたわよ!! もう忘れないわよ!! でもって、今回の組織だと必らず片方は落ちるのね!!! だから半分はすくいながら織るしかなかったわ、ふうっ。 それに久々の綾織り、なかなか密度が定まらなくて・・・・・。 ガチョウの目が大きかったり小さかったりなのよ。 それにもう1つ、密度が荒すぎたのね。 柔らかな風合いは大事にしたいんで10㎝に80本で整経したんだけど、 スカスカになっちゃった。 1度縮絨したけどぺらぺらで、2度縮絨したわ。 1枚織ったら違うものを織るつもりだったけど、こんなんじゃ次に進めないよ!! もうちょっと納得して次に進みたいって先生に話をしたら、またもや溢れるように 様々なテクニックを教えていただいたわよ。む、む、む、む、む。 染織に足を踏み入れたらそこは底なし沼だった・・・・・。 おわり。 ▲
by shotex
| 2013-06-07 17:28
| 萩さん
1 |
ファン申請 |
||