◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 ◯つながり 九州ちくご元気計画 カテゴリ
全体 もとむら 萩さん ふじい 萌 髙山陽子 きたじま いしだ 井手美知子 WO 江藤昌子 桜 典子 そら 濱野 太郎 井上ネコ かいひろこ めいばば じょしゅY コンドウ かなこ ナベシマ ひらた 近藤弘美 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
こんにちは、萩さんです。
ちょっとご無沙汰でした。 孫ちゃんたちがお盆からゆっくり滞在だったもので、 動き回るまごちゃんの後追いでつかれちゃった、ふう~っ。 ![]() それに引き換え、38度を超す炎天下で生き生きしているのは綿たち!! まったく水もかけないのに元気、元気。 その綿に実がつき始めたのよ。 可愛い、まあるい綿坊主。 ![]() 可愛いでしょう!!まだ固い萼(ガク)に包まれているけど、 中では白い綿花が育っているのよね。 先週、8月24日、工房で綿の萼が開き始めてることが話題になったのね。 研究生の I さん家では白い綿帽子が出来てきたってことなの。 うちは植えるのが遅かったせいか種類が違うせいか、まだまだなんだけどね。 そんなことはいいの、わざわざ日付まで書いたかっていうとね、これに意味があるのよ。 8月23日は旧暦で言う「処暑」 (暑さが収まり始める頃って意味、ゴメン誰でも知ってることか)。 その処暑の初侯(処暑を3分の1に分けた最初、8月23日~27日)を な、なんと「綿柎開(めんぷひらく・わたのはなしべひらく)」っていうのよ!!! 「柎」ていうのは花の萼の事。 綿の実を包む萼が開き始めるころって意味なのよ!! すごーい! I さん家では、暦通りに綿の実がはじけてきたのよ。 感動!!!!!!!・・・・・・! 旧暦侮れず。 でもって本屋さんへ行って探したわよ。旧暦の本。 ネットで検索すれば出てくるんだろうけど手に取って見たくてね。 でも、なかなか見つからなくってさ、 店員さんに尋ねたけど真剣に探してくれる風にない、それでも探したわ。 あった!!お値段も手ごろ、よしこれだ。 お腹グウグウだったけど満足。 暦ってさ、自然の営みのままあらわされてるのね。 ぼんやりとは知ってたけど、こんなに感動して出会うなんて・・・。 紅花の候もあるの、「紅花榮(こうかさかう)」紅花が盛んに咲き誇る頃ってね。 旧暦さん、いやあ参った参った。 我が家の綿ももうじき萼がはじけるでしょう、楽しみ。 今朝も葉っぱについた虫をつぶしながらよしよししたわ。 さてさて、織物の方の作業も急がなきゃ。 藍染のストールに挑戦中!! では、また。 ▲
by shotex
| 2013-08-27 13:12
| 萩さん
毎日、毎日35度以上の猛暑。体調も崩れそうな毎日です。
今は、色々着いた自分流のアカを落とすため、初心に帰って、染めや織りをやっています。 自分の出したい色を作る。自分の作りたい作品の為に紡ぎや織りをやる。 今まで余り考えないでやってしまったことへの反省と自戒でリセットしながら頑張っています。 話は変わりますが先日テレビで、ベニハナ染めの番組がありました。 不思議な花で、夏至から11日目に一輪の花が咲き、そのあと次々と咲いていくと・・・。 ベニハナは99%の黄色い色素と1%の紅の色素。先人の知恵で長期保存に紅もちにしたり、 木綿布に染めさせたり、脱脂綿に染み込ませたりして保存し、アルカリ性の水に浸し再抽出 して染めるそうです。(紅はアルカリ性の水でないと溶けないので) 舞妓さんは、半玉と呼ばれまだ一人前ではないので貴重な紅は下唇だけにつけたそうで、 それがいまだに続いているのです。 ベニハナ染めはまだ、やったことが無いので出来たらいいなあ~。 それまでには少しは染めも紡ぎも織りも上手になっていなければ・・・・・。 もとむら ▲
by shotex
| 2013-08-20 22:01
| もとむら
こんにちは、萩さんです。
誰に会っても、まずは「暑い~!」から始まるわね。 テレビでも毎度まいど猛暑の話。 夏が早くからスタートしたんで、秋は早く来るのかなあ・・・? 強撚のストールできた~!! いくつもトラぶったもんで、どうなるものかと最後までドキドキ。 昨日、ようやく縮絨をしたの、少し強めにやったわ。 すごーくいびつなものができるんじゃないかって、不安だったの。 時間がたって持ち上げてみると、思ったほど変じゃないのよ。 ほっ、ほっ、ほっとした!! 仕上げが終わって、「結構いけてるんじゃない!!」 なんて自分に甘い点数あげちゃったわよ、うふふっ。 ![]() ![]() 素材:ハーフブレッド、茜染 組織:強撚糸、平織 サイズ:幅 60cm 長さ 170cm 重さ 262g 写真ではよくわからないんだけれど(実物も同じ)、実は糸の色を2段階にわけたの。 市松模様にしたかったんだけど、ご覧のとおりの有様。 2段階の違いが少なすぎてね。 あ、そうそう縦の筋はベトナムシルクを玉ねぎで染めた糸を使ってる。 次も強撚のストールに挑戦するわよ。 藍で染めた原毛を紡ぎ始めてるわ。 自分が「こういうものをつくりたい」って考えた通りにつくるのが今度の目当て。 やるわよ~!!! ▲
by shotex
| 2013-08-10 18:18
| 萩さん
おはようございます!!、萩さんです。
綿の花が咲いたよー!! 成長№1の1本に2個の花がついたのよ。 美し~い! ![]() 開いた花は桜色。 ![]() 夕方には開いていた花はしぼむの、臙脂色に変わってね。 つくづく自然の色の美しさに感激、うるうる・・・。 さて、織物の話。 今、茜で染めた原毛を強撚に紡いでストールを織り始めているの。 これまでは緯糸にだけ強撚を使ったものしか作っていなかったので、 今年は経・緯強撚に挑戦ってわけ。 でも、大変、たいへん! いっきに紡いでないので太さにばらつきがありすぎ。 ましてや、S/Zの撚りを半々にするため分量を分けていたはずなのに そうなっていないの。 強撚の2度目の撚りをかけている時に、アレってね。 撚りが強くならなきゃいけないのに、途中から撚りが解けていくの。 じぇ、じぇ、じぇー、だよ。 そう、1度目の撚りの時に、途中から反対に撚っているのよ。 こんなこともあってさ、Z撚りが圧倒的に少ないの。 縮絨してどんな結果が出るのか?恐怖・・・。 せっかくの茜染めの糸が悲しい結果になりそう、うるる・・・。 なんだかこんなことばかりやってるよ、とほほ・・・。 次は結果報告ね、ではまた。 ▲
by shotex
| 2013-08-04 09:43
| 萩さん
1 |
ファン申請 |
||