◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 ◯つながり 九州ちくご元気計画 カテゴリ
全体 もとむら 萩さん ふじい 萌 髙山陽子 きたじま いしだ 井手美知子 WO 江藤昌子 桜 典子 そら 濱野 太郎 井上ネコ かいひろこ めいばば じょしゅY コンドウ かなこ ナベシマ ひらた 近藤弘美 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 茶シリーズ第2弾、 先週、織りあがりました。 これから、房の始末と縮絨です。 とくに、縮絨の具合で『良く』も『悪く』もなります。 最後まで気をぬけません。 最後まで... 次もこれまた、茶シリーズ。 さぁて、どうしようかなぁ... おまけ 本日の『翔工房珍百景』 なんだか、Mさん、楽しそうでした^^ きたじま
▲
by shotex
| 2015-07-25 22:56
| きたじま
工房の若い人に手をひかれ ちょっと顔をのぞかせてもらいます WOです。 雨の日は好きです 心がおちつきます エアコンのきいた部屋のまどあかりで 先日染めた原毛をほぐしました。 これを機械カードにかけるか ハンドカードでするか思案中… 機械カードにかけると 色味が均一になって 紡いだ糸も安定した色になり ハンドカードの場合 色味が微妙にまじり 深くなるように思います。 色は不思議 同じ色調でも個性があり 研究生のみんなの作品も 「あ! これはあの人の色だ。」というのが なんとなくわかる気がします。 色っぽい話で今回は失礼します。 WO
▲
by shotex
| 2015-07-22 18:20
| WO
▲
by shotex
| 2015-07-21 17:12
| いしだ
こんにちは、萩さんで~す。
7月になっちゃいましたよーっ!2015年が半分過ぎちゃったんですよーっ!! あせっちゃうなあ・・・。 さてさて、綿を育て始めて3年目になるのよね。 ただし、収穫した綿はおねんねのまま、ごめ~ん、綿さん。 ![]() 白い綿花が採れる観賞用の綿 ![]() 茶綿 それでね、今年は少しだけ植えてるの。種は確保しておきたいからね。 3年ってさ、1つの節なのかなあ? ♪「あれは3年前・・・」♪ ♪「3年目の〇〇なんて・・・」♪ 失礼、例が悪い。 只今梅雨の真っ盛り。 梅雨といえば思い出す、ユーカリのさし木。 先日、翔工房のトイレに小さな葉っぱのユーカリが窓辺に差してあったの。 見るとさ、根っこのようなものが付いてんだよね。 「エ、エーッ!」 「ユーカリが発根してる!!」 おどろいた、驚いた。 もう一度冷静に見てみると、ウン?そうか? 先生に尋ねると、「まだ活けたばかりだから違うんじゃなあい」 Gさん曰く、「裂けた繊維じゃないかな?」 ちょっと疑問も抱えつつ数日後確認してみると、 その白いものには何の変化もなし。 Gさんのおっしゃる通りだったわよ。 あれは1年前、ユーカリの畑のおばあちゃんに「子孫を繁栄させます」 なんて大見得きってさし木用の枝をもらってきたんだよね。 ワクワクしながらさし木して、大事にみてきたんだよ。 スタートはブログにもアップしたんだけどさ、 張り切ってた分その後が書けなかったんだよ。 だってだって、1本も根っこ出してくれなくてさ、だめになっちゃったの。 ユーカリのおばあちゃん、ごめんなさい。 ずうっと気になってたんだよね。 「その後どうなの?」って思ってくださってる方も・・・。 で、先日のトイレでの出会いが「書けっ!」って背中を押したのよ。 これでちょっとホッとしたわ。 では、織物ね。 孫たちが来て1度も家の機は動かなかったの。 ![]() 久しぶりに掛けたマフラー。 相変わらずのグーズアイ。 グーズアイでグーズアイでない。 あえて「アイ」を作らずジグザグ模様のようにしてみたの。 さあ、速く織り上げなきゃ。 では、またね。 ▲
by shotex
| 2015-07-09 14:08
| 萩さん
1 |
ファン申請 |
||