◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 ◯つながり 九州ちくご元気計画 カテゴリ
全体 もとむら 萩さん ふじい 萌 髙山陽子 きたじま いしだ 井手美知子 WO 江藤昌子 桜 典子 そら 濱野 太郎 井上ネコ かいひろこ めいばば じょしゅY コンドウ かなこ ナベシマ ひらた 近藤弘美 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ゆっくり確実に取り組みましょう。 急いで仕上げたものは、それだけ早く手入れが必要になります。 ずっと残るものを生み出すには、それなりの時間が必要です。 大切なのは、仕上がりの良さです。 これは、私のすきなある方の言葉です。 この言葉をいつも心にきざんで... と思っています。 きたじま
▲
by shotex
| 2015-08-29 07:38
| きたじま
茶シリーズ。。。 今回の手紡ぎ糸の相手役は きみどり色(紡績糸:ラムウール)です。 名前は 『ケロヨン』^^ 『ツタンカーメン』『アフリカちっく』に続き、格子に織り上げます。 次回は 『アフリカちっく』『ケロヨン』、仕上げしたものを お見せしたいと思っています。 ★おまけ★ 「ケロヨン」は日本の影絵作家 藤城清治氏が生み出したキャラクター だそうです。今年の5月、福岡市博物館で開催された「藤城清治展」で そのことを知りました。 きたじま ▲
by shotex
| 2015-08-24 01:44
| きたじま
こんばんは萩さんです。
またまたご無沙汰で、・・・。 センチになりそうな花火あそび。 ![]() ちょっぴり涼しくなった日暮れから、孫たちと花火を楽しんだわ。 最後は定番の線香花火。 あのパチパチを見ていると、なんだか胸がキュンとしてくるよね。 線香花火って見ている人のその時その時の状況で見え方も変わってくるんだろうけどさ、人の一生のようにも見えないこと! 線香花火のパチパチが終わりに近づくと、 真っ赤な球がプウーッて膨らむでしょう。 あと一頑張りするぞーってほっぺを膨らまそうとするじゃない。 そうして、最後の踏ん張りでちょっと大きな火花を放つでしょ。 それがさ、ちょうど今の自分みたいに見えてくるの。 球が落ちる前にやることいっぱいあるぞーってね。 おっと、こんなこと考えるのは線香花火の胸キュンのせいね。 では、肝心の作品をみてね。相変わらずグーズアイにはまってる。 ![]() 素材;紡績ラムウール 組織;グーズアイ サイズ;30,5×178cm ![]() ![]() 素材;ハーフブレッド手紡ぎ(ベージュ)紡績ラムウール(朱) 組織;グーズアイ サイズ;67×180cm ![]() 本来のグーズアイは目があってのグーズアイでしょうが、 その目を作らずギザギザにしてみたの。 なんだか楽しくなってくるのよ、一つの組織でもいろんな柄が出せてさ。 次にやってみたい柄もあの、わくわく! アレッ、楽しんでるのは私だけかな? すんません、では、今日はこのへんで。 ▲
by shotex
| 2015-08-22 21:17
| 萩さん
夏も終わりが近づいています。
夏前から紡いで機にかけていたものが、やっとかたちになりました。 長い長い道のりでした(笑) 毎回つくりたいものを、少ない経験と技術で どうにかかたちにしてきましたが、 今回は途中で完成できないかもと不安になりました。 どうにかできたものは、愛着はあるけど やはり反省点ばかり。 つくりたいものにこだわるとエゴが顔出します。 ![]() これからまだ最後の仕上げをします。 懲りずに次作のプランをワクワク考えながら… 高山 ▲
by shotex
| 2015-08-19 00:25
| 髙山陽子
茶シリーズ、続いています。 毛糸だまの状態、、、 茶(手紡ぎ糸:ハーフブレッド) × オレンジ(紡績糸:ラムウール) のつもりでした。 機にかけ、織りはじめると... オレンジとの組み合わせのせいでしょうか??? 茶 が グレー味が増したような... そんな感じになっています。 色効果、おもしろいです。 次回、織り上げる予定です。 ★おまけ★ 経糸を機にかけたとき、、、 前々回の 茶 × 青 は ENENさんより 『ツタンカーメン』 今回の 茶 × オレンジ は Mさんより 『アフリカちっく』 と命名されました^^ きたじま ▲
by shotex
| 2015-08-01 21:21
| きたじま
1 |
ファン申請 |
||