◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 ◯つながり 九州ちくご元気計画 カテゴリ
全体 もとむら 萩さん ふじい 萌 髙山陽子 きたじま いしだ 井手美知子 WO 江藤昌子 桜 典子 そら 濱野 太郎 井上ネコ かいひろこ めいばば じょしゅY コンドウ かなこ ナベシマ ひらた 近藤弘美 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
昔、歌のアルバムという番組の中で司会者の「1週間のごぶさたでした。玉置です」という
言葉が、流行ったのですが、1週間どころか家族の入院とか色々あり、何か月も ご無沙汰でした。 でも、「安心してください。染織続けていますよ!!」 そして、研究生の展示会。 皆、レベルが上がって見応えがあり、素敵な展示会でした。 来年のことを言うと鬼が笑うといいますが、 来年は申年。申年の時は、「幸運を呼ぶ赤肌着」と言うそうなので、赤肌着を買って、 健康で、「継続は力なり」を思いかえして焦らず頑張ろうと思います。 久しぶりなので、とりとめのない文章になりました。 ゴメンナサイ!! もとむら ▲
by shotex
| 2015-12-13 20:38
| もとむら
![]() ここは、佐賀の「九年庵」です。初めて行きました。 しかし、今年の紅葉は異常気象で悲しいかな、でした。 展示会前の1日、みんな頑張ってるのにちょっと息抜きしちゃいました。 こんにちは、萩さんです。 研究生展示会、終わりました。 多くの方においでいただき、ありがとうございました。 会期中に2度も足を運んでくださった方もありました。 本当にありがたかったです。 今年の会場、交通の便は良いのですが4階ということで、ご苦労おかけしました。 4階に到着されたお客様、皆さん息を切らしておいででした。 さて、今年は研究生一人ひとりのコーナーを作り展示したのだけれど、 はっきりとそれぞれの個性が見て取れたわ。 日頃、なんとなく感じているのだけれど、今回の展示で改めて確認してよ。 皆様にはどう映ったのかしら? ![]() 以前、よこ二重の特徴が上手く生かせなかったなあって言ってたマットね、 次にはびっくりポンに挑戦って大きなこと言ってたよね。 ![]() これが、びっくりポンなんだけど・・・・? 「どこがよ~」って声が聞こえてきてよ。 種明かしは、そう難しいことじゃないけどさ、めんどうってこと。 一段織るのに1度または2度踏み変える必要があるってわけ。 反対側の写真がないのでわからないよね、ごめん!! 反対の面は色が正反対なのよ。 次のデザインでわかるかな? ![]() ![]() これこれ、これです。 ![]() ![]() このマットづくり、すごい肉体労働だったわよ!! 工房の打ち込みの聞く機を借りて、全体重かけてガンガン打ち込んだわ。 1日が終わると、もうグッタリ。 でも、いろんな発見もあって楽しかったよ。 このマットに使った糸は、トルコで手紡ぎされ草木染めされたもの。 色によって「手」がちがうのね。 一様に紡がれたものがあれば凸凹もあり、って具合。 これまで、ほとんど自分で色の組み合わせ考えて自分で染めてたのね。 今回はすでに染められた糸でしょう、 制約の中で色の組み合わせをしなくちゃいけないわけよ。 え~っ!!どうしようってね。 でも、あるもので進めなくちゃならないわけよ。 自分の中にはあり得ない組み合わせでもやるしかないのね。 ところがところがよ!!! 制約の中で作った色の組み合わせがとっても素敵だったの。 考えさせられたわよ、自分の発想って貧弱だなってさ。 自分で配色を考えるってさ、自由に色が使えるってことよね。 でも、その自分の配色なんてちっぽけなの。 またまた発見!! いやあ、奥が深いねえ!!!!!・・・・・! あれやこれやとゴチャゴチャ書いちゃって、 私の頭の中そのままよ、ごめんなさい。 さあ、展示会も終わって次のステップへスタート!? ▲
by shotex
| 2015-12-10 16:26
| 萩さん
こんばんは、萩さんで~す。
もう忘れられているかも・・・・、ぐすん。 ごめんなさい、さぼってましたよー。 ヒツジパレットのカルチャーショックで発奮したはずなのにいけませんねえ!! ![]() 翔工房の田篭主宰と研究生の展示会が始まりましたよ。 今年は福岡市の中心、新天町「ギャラリー おいし」が会場。 私が翔工房にお世話になり始めたころは、 田篭先生は毎年こちらで個展を開いていたの。 で、久々の「ギャラリー おいし」での展示会。 研究生もくっついてね。 今日会場に来てくださった方が「ラムくんのファンなの!!」っておっしゃたのよ。 いかんいかん、研究生のブログの危機!! 慌てて寝ぼけ眼をこすりながら書いているところ。、 だからかしら?写真もボケボケ・・・おそまつ。 この写真は会場のほんの一画、自分でいうのもなんですが充実してますよ。 どうぞ、お出かけください。 そして、ご意見・ご感想をいただければ幸いです。 お待ちしています。 ▲
by shotex
| 2015-12-04 22:55
| 萩さん
1 |
ファン申請 |
||