◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 ◯つながり 九州ちくご元気計画 カテゴリ
全体 もとむら 萩さん ふじい 萌 髙山陽子 きたじま いしだ 井手美知子 WO 江藤昌子 桜 典子 そら 濱野 太郎 井上ネコ かいひろこ めいばば じょしゅY コンドウ かなこ ナベシマ ひらた 近藤弘美 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() こんばんは、萩さんです。 今年もあたり一面を真っ赤に染め上げた彼岸花が元気。 我が家の白彼岸花も、お彼岸より早めに顔を出してくれてよ。 今日は関わりのあるグループで広川町を巡ったの。 最初は久留米がすりの森山工房。 分業せず、すべて手作業で作品を制作されている。 染め場は藍の香りでいっぱい・・・。 久留米がすりについては、皆さんの方が詳しいと思うのでこれでおしまい。 ![]() な~んでしょう? ![]() ![]() そう、すだれ『八女すだれ』。 最初の写真は紋竹っていう竹で作った籤(ひご)。 竹の模様を生かしてすだれを作るのね。 そのため、手で竹を裂き、模様を壊さないように順を壊さない。 えっ、どうやって? そうよ、綾! あの結びひもは、綾をつくっているのよ。 一人でなるほどなるほどと納得。 次の写真は、竹ひごを編む機械。 一本ずつ人が差し込んで編んでいく。 (織るでなく編むと言われるので) 竹の節で模様を作ることと、表裏交互に編むので手作業なのだそう。 最後は完成した作品。 海外からの注文も多いそう。 この後、八女の古墳群をまわって終了。 さてさて、一番大事なこと。 2枚目のベスト! ![]() ![]() 前身頃に、経糸と同じ糸で織った布をアクセントにしてみたの。 後ろは5枚剥ぎ。 裾はうるさくならないように一部を除いて折り返しに。 早く次の作品づくりに取り掛からなければならないんだけど・・・。 では、また。 ▲
by shotex
| 2016-09-21 21:51
| 萩さん
9月になって、涼しかったり蒸し暑かったりで体調管理も難しい季節ですね。
萩さん、ご無理はせずお大事にどうぞ。 今年の研究生展示会に向けて、タペストリーの制作を少しずつ進めています。 私はいつも素材集めから始めて、集まったものをじっと眺めてイメージを固めていきます。 織物から逸脱せず、素材を活かす見せ方を考える… 結局、作品は素材の力によるものとなります。 今回もリンカーンの羊毛を紡いだものが中心です。 さて、どのように魅せましょうか、思案中です。 ![]() 高山 ▲
by shotex
| 2016-09-07 18:43
| 髙山陽子
こんばんわ、萩さんです。
おばさんが集まると病気自慢が始まるって言うけど、聞いてくれる? お盆前から、突発性難聴! 突然、いつも水の中に入っているような感じだったり、耳なりに襲われたり。 慌てて耳鼻科へ行ったわ。 突発性難聴との診断。 その日から2週間ほど、ステロイドの薬を飲む。 ちょっと怖かったけれど、見事に治まっていくの。 2週間後の受診で治癒したとのこと。 その日、38度越えの発熱。 耳鼻科の先生に診てもらうけど、のどは赤くなってないなあ! と言いつつ、抗生剤を処方される。 その日以来38度越えの日が続いたの。 37度超えてもダメな熱に弱い私が、経験したことの無いような高熱。 おまけに咳がひどい。 あまりに長いので、かかりつけの病院へ行ったわ。 白血球は増えていない。 その日ははっきりとした原因にたどりつかず。 次の受診でようやく判ったの。 マイコプラズマ肺炎。 ようやく熱の原因がわかってホッとしたわよ。 何もできず休んでいると悪いことばかり考えるのよね。 この病気ってね、若い人がかかるんだって。 それも、小・中学生がね。 それが60台後半のバアバだよ、笑えるね。 38度越えが6日も続くと体が自分のものじゃないみたい。 2kg痩せたわ、これだけが良かったこと。 でもすぐに元に戻りそう、食欲だけは健在。 で、ようやく今日からいつもの生活に戻ったの。 8月12日から9月5日まで、長かったわ。 展示会のことも気になるけれど、何もできなくてね。 焦るなあ。 ![]() 綿柎開(8月23~27日) 綿の実を包む萼が開き始めるころ、という意味。 いよいよ綿花を摘む時期が来たよ~! 我が家の綿は少し遅れたけれど綿坊主がはじけ始めたよ。 ![]() ようやくベストの出来上がり!! 冬はあったかくて活躍しそうよ。 2着目を早く仕上げなきゃ。 染織の話はチョッピリになっちゃった。 『星のであい展』はもう来月、そして研究生の展示会はその後すぐにやってくる。 焦るなあ・・・。 ▲
by shotex
| 2016-09-06 22:30
| 萩さん
1 |
ファン申請 |
||