◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 ◯つながり 九州ちくご元気計画 カテゴリ
全体 もとむら 萩さん ふじい 萌 髙山陽子 きたじま いしだ 井手美知子 WO 江藤昌子 桜 典子 そら 濱野 太郎 井上ネコ かいひろこ めいばば じょしゅY コンドウ かなこ ナベシマ ひらた 近藤弘美 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
寒さから急に暑さへと向かっているように思えます。
ここ数年、ちょうどいい気候がとても短く感じるのは私だけでしょうか。 皆様、体調管理にお気をつけください。 今年もぼちぼち作品つくりをはじめています。 今回は経糸を染めて、模様の効果を引き出すことを念頭にマフラーを作りました。 思ったような効果もみられず、これから試行錯誤の始まりです。 ![]() いろいろとご教示いただくのですが、とりあえず「あなたらしい作品」というお言葉をいただきます。 以前は嬉しかったこの言葉が、最近ではプレッシャーになっています。 そう言われて、あぁまた同じようなものを作ってしまったと自覚するのです。 でも好きなものを作ると方向は同じになるし、楽しいアイデアも出てくるものです。 自分らしさからの脱却は必要なのでしょうか。 未熟な私はまた自分らしさを一歩だけ進化させた次作へと向かいます。 たかやま ▲
by shotex
| 2017-04-22 13:29
| 髙山陽子
![]() ![]() こんばんは、萩さんです。 お花見しましたよ! 今年のお天気はちょっと、いえ、とっても変だよね。 真冬に暖かい日が続いたり、桜が開花する頃に冷え込んだりとね。 だからかな?桜の開花がすごく遅れちゃってるの。 かな~り以前は、小学校の入学式を満開の桜が迎えてくれてたんだよね。 それが、満開の時期がだんだん早くなって、最近は葉桜だったの。 ところが、今年は何とか入学式に桜の花が残ってそうなのよ、このあたりの話だけどね。 桜がようやく咲いたんだけれど、雨、風の日が続いていてね。 お花見が危ぶまれていたんだけれど、日曜日だけ雨が上がって、お花見!! 写真のとおり曇り空でちょっと残念。 おむすび、唐揚げ、卵焼き等々お弁当の定番を詰め込んで出発。 町内の『〇〇桜公園』という近場だけれど、人は少なくのんびりと花見が楽しめたわ。 ただ、悔しかったことが1つ。 自動車で行ったもので、誰がアルコール抜きかじゃんけんで決めたの。 「最初はグー、じゃんけんポン」キャー、負けたのわたし。 お酒のないお花見なんて…。 機嫌を直して本題に入りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ポンチョができました。 紡績糸を縦糸に、緯糸は手紡ぎ糸。 緯糸は、茜染めのチェビオットとハーフブレッドの残糸。 ハーフブレッドはナチュラルの白と茶、どくだみの薄緑、サンゴジュの薄いオレンジ。 弱めの強撚に紡いで使用。 横布で作ろうと思うので、緯糸を密に織り込むことにした。 糸の番手はバラバラで、強撚の具合も不安があったし、色合いにも無理があったので、 一段ごとに糸を変えたの、ふうっ・・・・・っ!! どうなることかと心配しながらの作業だったわ。 で、自分で言うのもなんだけれど、しっかりした布だけれどソフトに仕上がって 着心地上々。 茜の糸が、くすみそうな取り合わせの中でもしっかりと主張してくれていてありがたい。 ちょっとご機嫌、うふっ! 次作品(ワンピース?)の準備を始めているところ。 間にいただいたスラブ糸でコースターを作ろうと思ってる、ではまた。 ▲
by shotex
| 2017-04-10 23:03
| 萩さん
1 |
ファン申請 |
||