◯翔工房
紡ぎ、染め、織る。福岡県小郡市の田園風景の中にある、織り物の工房です。 ◯SHOテキスタイル研究所 翔工房の教室の中から、より高いレベルでやってみよう!そう思った人の集まりです。それぞれが仕事を持っていたり、家庭をもっていたりと、暮らしの条件は様々ですが、週1回のライフワークを中心に、自分達で高め合いながら織りに取り組んでいます。 ◯作品2011年 6月 ◯つながり 九州ちくご元気計画 カテゴリ
全体 もとむら 萩さん ふじい 萌 髙山陽子 きたじま いしだ 井手美知子 WO 江藤昌子 桜 典子 そら 濱野 太郎 井上ネコ かいひろこ めいばば じょしゅY コンドウ かなこ ナベシマ ひらた 近藤弘美 未分類 以前の記事
2019年 10月 2019年 09月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今年製作したものの一つ ![]() グレーの糸の部分なんだと思いますか? 我が家の家族、ペットのうさぎの抜け毛をコツコツと集めて紡いだものをポイントに入れてみました。 娘が小学生の頃、小学校の飼育小屋からもらい受け、連れ帰って来てから十余年、お世話をし可愛がっていた娘へのプレゼントにしました。ほんの少しの部分ですが、うさぎを撫でた時そのままの柔らかさを感じます。 さていよいよ研究生の作品展も本格的に動き出す季節がやってきました。 恒例のブログリレー2番手のかなこです。 今年は私用が色々重なり、なかでも空き家になった実家の解体に伴うあれこれはなかなかに大変で、教室もしばらくお休みする日々が続いてしまいただいま少々焦っています。 昨年の作品展では出品作品の一つにブンデンローゼンゴン織りで博多のにわか面や歌舞伎の隈取りなど伝統演芸をモチーフにしたティーマットを織りました。 ![]() その後の実家の片付けでタイムリーにも博多にわかをしていた祖父の物が色々と出てきたことは祖父からのエールと思いラストスパートを頑張ろうと思います。 ただ実家押入れの奥に眠ってたにわかで使ったかつらがいっぱい詰まった段ボール箱を知らずに開け一瞬肝を冷やした事は祖父からのエールではなくドッキリだと思ってますが(笑) 今年の作品は明るい色を意識してみました。 そして昨年に続き手織り木枠での苔シリーズも作りたいのですがなぜかこの手織り木枠、猫達が代わる代わるやってくるんですよ。今年は邪魔しいが1匹増えました。 ![]() ![]() とりとめもなくつらつらと書いてしまいましたが、今年もそんなこんなで制作した作品の数々を是非ご覧においでください。 お待ちしております。 翔工房研究生作品展 vol.9 #
by shotex
| 2018-09-20 14:28
| かなこ
朝夕の風がめっきり涼しくなりました。
心地よくもあり、何やら心寂しさも運んで来るのは年齢のせいでしょうか。 今年も工房では12月の作品展に向けて、少しずつ準備が始まっています。 今回は2名の新しい研究生が参加し、若くてフレッシュな風を運んでくれています。 また残念ながら諸事情によりここを離れられた先輩も2名いらっしゃいます。 10年ほど前、先生のご指導のもとスタートした研究生は、手探りでここまで様々なことを語り合ってきました。 その語り合いの中心はいつも作品でしたが、ここまで長い間共にした時間は、深く入り込まなくともメンバーの人となりを尊敬し、受け入れてくれる心地よいものでした。 12人のメンバー一人一人には、個性際立つ作品と同じように、それぞれの環境や思いがあります。 あふれるエネルギーをつぎ込む人も マイペースで続いている人も 思いはあるが動けない人も あるいは立ち止まって自分と向き合う人も 今年はすべてをまるっと包み込むような作品展にできたらいいなと思っています。 よろしくお願いいたします。 翔工房研究生作品展 vol.9 日時:12月4日(火)~ 12月9日(日)会場:ギャラリー風2階 さて私の今年の制作です。 昨年は刺繍のように見える織りのマフラーを作りたくて、部分的にオーバーショットを入れて織りました。 裏表のバランスや、模様の制限など難しい点も多くありました。 今年はもう少し自由度を求めて、ぬいとり織りを取り入れてみました。 時間がかかるわりには模様のインパクトがなかったり、茜の色が移染してしまったりだとか、まだまだ試行錯誤の途中です。 亀のようにゆっくりとしたペースですが、もう少し続けて制作しようと思っています。 髙山陽子 ![]() ![]() #
by shotex
| 2018-09-11 12:28
| 髙山陽子
![]() 今日は、萩さんです。 チューリップの次はアジサイになっちゃいました。 今日、工房での話。 6がつ10日にアジサイの花を1枝吊り下げておくとお金が入ってくるそうな。 ということで、明日忘れないように大きな枝を下げたいと思ってま~す。 さてさて、染色のはなし。 5月の連休でコチニールで原毛を染めたの。 おっと、1月前の話かい!? むむ・・・・・・。 毎年、翔工房ではゴールデンウイーク中に日頃できにくい勉強をするの。 草木染め等、長い時間を必要とする作業をね。 生徒たちは自分の必要とする日に行けばいいんだけれど、 先生は連休中ずうっとかかりっきり。 お疲れさまなんです。 今年は、コチニール・茜・藍の3種類だっけかな。 自分がやりたいことを選んで自分の都合の良い日に参加するの。 良いでしょう!! 私はコチニール染の糸を紡いで服地織ろうと思ってるの。 そして、これが媒染を変えた3染目。 良いでしょう!!! ![]() 遅ればせながら白状しますと、初めて家で草木染めをしたのですよ。 感動している私なのです。 連休はほぼ染で終了という、充実したものでした。 ところで、この原毛が作品になるのはいつだろう。 今試織を始めた糸、紡ぎ終わるまでどれだけかかったことか・・・。 がんばれ!! コチニールトリオでした。 #
by shotex
| 2018-06-09 19:07
| 萩さん
![]() ご無沙汰しました、萩さんです。 寒い冬だったよねえ、珍しく足にしもやけ出来ちゃったよ! でも、どうやら春がやってきたらしく家の周りに春の花が咲き始めました。 ![]() ![]() ![]() わが家がちょっぴり美しく見える時期!! 春の花って気分がウキウキして来るよ。 でも、あっという間に終わっちゃうんだよね。 おいおい、お花の話しなんぞでごまかさないよ!こらっ!! 作品紹介です。 ![]() ![]() これ、ちょっと大きめの玄関マット。 ラクダの毛です。 いわゆる「キャメル」とは似ても似つかぬ糸で、チクチクします。 色は、濃い茶・薄茶・グレー等で、ナチュラルないい感じです。 現地で手紡ぎされたようで、太かったり細かったり、 撚りが強かったり弱かったり、とおおらかな糸。 綾織なんだけど少し変化してるの。 私流にいうと、「綾織の追っかけっこ」織です。 隣に開いた息子の工房の展示室にプレゼントしました。 さて、2人の若い研究生を迎えてスタートした2018年度の研究生活動。 「よいしょ」「どっこいしょ」と掛け声をかけないと 体が動かないわたし、ついていけるかしら? では、春のうちに次回をアップすることをお約束してお別れです。 #
by shotex
| 2018-04-11 11:52
| 萩さん
2018年、明けましておめでとうございます。 萩さんです。 本年もどうぞよろしくお付き合いください。 さて、研究生の作品展以来1月ほどご無沙汰していました。 私のパソコンでは投稿ができないの。 投稿画面が表示されないというか、おかしいのよ。 詳しい人に相談しましたが、私の能力では解決に至りません。 どなたかお助けを!! そこで、とりあえず夫のパソコンで投稿してます。 ![]() 翔工房を主宰します田篭みつえの個展が始まりましたよ。 みぞれ交じりの雨に雷、最悪のスタートだったけど多くの方がおいでに。 田篭先生の歴史だね。 これは、作品制作のための設計図。 一つひとつの作品を丁寧に創り上げていく先生の姿勢に頭が下がるわ。 今回の会場は、今泉の季離宮イタリア会館2階。 賑やかな今泉の中にここだけは時計の針がゆっくり刻んでいるような空間なの。 とっても不思議。 14日の日曜日まで開催してます、是非ぜひおでかけください。
#
by shotex
| 2018-01-10 22:07
| 萩さん
|
ファン申請 |
||